北は青森から南は鹿児島まで、身近にある釣り場で一年中楽しめるのがシーバスのルアーフィッシング。
スニーカーとライトタックルで狙える手軽なものから、川に立ち込んだり、ボートから、磯からとそのスタイルは実にさまざま。
これからルアーシーバスを始めてみたい!という人も、ステップアップを目指している人も、本記事を読んでとことん楽しんでください!
ルアーシーバスの魅力
生エサを使わずに、ルアーで釣る。釣り場は身近な堤防や河川など、気軽に出かけられるところも多い。
こういった手軽さやスタイルが受けて、ルアーシーバスを始める人が多いのです。
また、釣れる魚のサイズも魅力。
アベレージで40~50cm、場所によっては60~80cmの大型クラスも掛かるので侮れません。
強烈なファイトと、掛かったルアーを振りほどこうと水面で激しく暴れるエラ洗いもスリル満点で楽しいの一言ですよ。
シーバスはどんな場所から狙える?
港湾に河川(河口部)、砂浜、そして磯からでもシーバスが狙えます。
わざわざ遠出しなくてもシーバスの釣れるフィールドはあなたの家から近いところにきっとあるはず。
港湾部
港湾と一口に言っても、その様子はさまざま。
東京湾や大阪湾を始めとする大都市のベイエリアから、フェリーやタンカーが停泊するような大規模港。
更には中小の漁港など、いずれもシーバスが釣れる好フィールドです。
港湾の最大の魅力は、足場が良いため手軽なスタイルで楽しめること。
足元はスニーカーでOK、普段着感覚で釣りができます。
特にベイエリアはシーバスのストック量が多く、ヒット率も安定しているため、これからシーバスを始めるならうってつけのフィールドです。
沖堤防が特におすすめ
沖堤防には堤防自体に貝などあらゆる生物が付着していて、さらにはシーバスのベイトとなる小魚も付いています。
つまり、シーバスのエサとなる生物が豊富な場所のため、シーバスも多く居着いているのです。
また、陸から離れているため潮通しがよく、回遊型のベイトやシーバスが通る可能性も高いですし、渡船を利用するため、地続きの堤防ほど釣り人のプレッシャーも高くないのです。
そのため、沖堤防では高い釣果が期待できるので、シーバス初心者がまず一匹釣りたいのであれば、おすすめのポイントです。
河川(河口部)
河口部を含め、大型河川の下流域は、アユやイナッコ(ボラの幼魚)などのエサとなる小魚が豊富なため、シーバスと遭遇できるチャンスがあります。
ここに集まっているシーバスは捕食をしに来ているので、活性が高いことが多く、釣りやすいのも特徴です。
スタイルとしては、護岸されて足元のいい場所ならスニーカーでOK。
そのほか、川に立ちこんで釣るウェーディングもあります。
デイゲーム、ナイトゲームともに狙い目ですが、特にナイトゲームの橋脚周りは常夜灯の明暗や、橋脚周りにできた流れのヨレなどを使ってエサを追い込むシーバスが多く集まってくるため、好ポイントとなります。
シーバスの回遊コースや着き場となる流心を直撃するのが必勝パターン。
サーフ(砂浜)
海岸沿いの至る所にある砂浜も有望なスポットの一つです。
外洋を回遊しているので、銀色の美しい魚体をしています。
釣り場自体が広大なので、爽快感があるのも魅力です。
その反面、どこで釣っていいのか分からないとなりがち。
そんな時は、流れ込みや砂浜に点在する岩礁帯、沖への潮流の払い出しなど、変化のある所を意識して探れば、ヒット率は間違いなくアップします。
パターンとしては、ウェーダーを履いての回遊待ちが基本。
シーバスの着き場を見極めてキャストを続けることがヒットへの近道です。
磯
大小の石や岩が転がるゴロタ浜や、荒波が押し寄せる本格的な磯まで、シーバスは幅広いエリアに潜んでいます。
地域によっては、磯ならではの「ヒラスズキ」を求めて日夜通うアングラーも多いのです。
磯で釣れるのはおおむね良型で、引きもパワフル。
また、荒波の中、点在する岩場をかわしながらのやり取りとなるので、釣り人のテクニックも要求されます。
足場も不安定で、転倒や落水の危険も伴うので、釣りに慣れてからチャレンジしてほしいフィールドです。
入門におすすめ!陸っぱり港湾シーバス
シーバスは様々なフィールドで狙うことができるターゲットですが、これからルアーシーバスを始める人や、まだルアーでシーバスを釣ったことがない人は、ずばり「港湾シーバス」から始めるのがおすすめ。
ここで港湾でのシーバスフィッシングについて、ポイントやタックル選び、誘い方や取り込み方など、基本を押さえておきましょう。
フィールド
漁港や工業地帯周辺、親水公園、運河など、主に岸壁状になっているところならどこでもチャンスあり。
ただし、私有地や港湾施設など「立入禁止」となっている場合は絶対に入ってはいけませんよ。
どこも足場が良いので、デニムにスニーカーといった軽装で、バッグも普段使っているもので十分。
夜は急に冷え込むことがあるので、ジャケットなど羽織るものも用意しておきます。
港湾部で特徴的なのは、常夜灯などの明かりが多いこと。
つまりナイトゲームに向いているのです。
明るいところに小魚が集まるので、それを捕食するためにシーバスが寄ってくるのです。
狙う時間帯
近頃は昼でもシーバスを狙える方法が確立されていますが、「まずは1尾!」釣るために、活性の上がる夜に狙ってみましょう。
特に、夕マズメや朝マズメの時間帯に潮が良く動く日ならヒット確率アップです。
使用するルアー
港湾部で使用するルアーはミノータイプが基本。
サイズは9cmを中心に、7cm~11cmまで揃えておくとほとんどの状況に対応できます。
ミノーはフローティングとシンキング、それと、15~20gのバイブレーション、3~4インチのソフトルアー+10g程度のジグヘッドがあれば万全。
ルアーカラーについて
ルアーはカラーが豊富で、どう選んでよいか迷うところです。
その日の状況で釣れやすい色・釣れにくい色は確かにあるようですが、基本的には水の色や光の加減で見え方の違う、次の2色を揃えておけば大丈夫。
まずはイワシやボラなどの小魚そっくりの「ナチュラルカラー」。
ベースがホログラムやメッキで、光をキラキラ反射します。
もう一つが「アピールカラー」と言われる、ホワイトやイエロー、オレンジ系。
使い分けは簡単で、水が濁っていたり、薄暗い場所ではアピール系、常夜灯の光が水面を強く照らしていたり、夕方や朝型など明るい時はナチュラル系が有効です。 シーバス釣りに使うルアーは細分化が進み、タイプや大きさ、色など、種類は千差万別。 数の多さに圧倒されて、どれを選んでよいか分からないし、何個も買うのは金銭的に厳しいですよね。 そこで、港湾部での陸っぱ ... 続きを見る
港湾シーバスに必要なルアーの種類を揃えよう!おすすめもご紹介
港湾で扱いやすいロッド
港湾部では、シーバスは橋脚やバースなどの障害物にピタリと着いてエサを待ち伏せしています。
遠投して飛距離を出すようなシチュエーションではなく、シーバスが潜む場所に正確にキャストすることが大切。
ロッドは8フィート前後のやや短めのほうがコントロールしやすいのでおすすめです。 これからルアーシーバス釣りを始めたい初心者にとって、どんなシーバスロッドを選べば良いのでしょうか? 高ければ良い、長ければ良いというわけじゃありませんよね。 私のおすすめは・・・ 8~9フィート、L~ ... 続きを見る
初心者のためのシーバスロッドの選び方とおすすめ4選
港湾で扱いやすいリール
リールはスピニングリールでOK。
8フィート前後のロッドに合わせるなら2500番の大きさがジャストフィット。
ダイワかシマノのリールを選んでおけばまず間違いないでしょう。 ルアーシーバスにおすすめなスピニングリールってどんなものを選べば良いのでしょうか? サイズやメーカーさえ間違えなければ、価格が高いモデルでなくても十分使えるリールがあるんですよ。 じゃあ、どんなところ ... 続きを見る
シーバス初心者におすすめのコスパ最強スピニングリールはこれだ!
使用するライン
港湾シーバスで使用するラインはPEラインの1号でOK。
お手持ちのリールのラインキャパシティにピッタリの長さまで(満タンまで)巻いておきます。 ルアーシーバスの釣りでは強度・感度・飛距離などに優れたPEラインを使うのが主流です。 Amazonなどを見ると、PEラインがたくさん販売されていて、どれもよさそうに見えるのですが、実際に使ってみると結 ... 続きを見る
【ルアーシーバス用】PEラインのおすすめ4選!使う太さはどうする?
ラインには【リーダー】をつけよう
PEラインは伸びがほとんどなく、表面がツルツルしている特性があるので、そのままルアーを直結すると、すっぽ抜けたり、合わせ切れをしたりするトラブルが発生します。
また、擦れにも弱いので、障害物に少し触れただけで切れてしまうこともあります。
そこで、PEラインの先端には16ポンド~20ポンド程度のリーダー(という呼び名のフロロカーボンライン)を1mほど取り付けておきます。 ルアーシーバスではPE直結でルアーを結ぶとトラブル続出なので、必ずショックリーダーをつけましょう。 じゃあ、シーバスゲームに合ったリーダーってどうやって選べば良いのでしょうか? シーバス用に適した素材 ... 続きを見る
シーバス用リーダーの選び方とおすすめ品!長さ、結び方もレクチャー
あると便利な道具
ルアーシーバスをやるうえで、ぜひ揃えておいて欲しい道具がもう少しありますのでご紹介します。
1.ヘッドランプ
夜釣りをするならヘッドランプは必須アイテム。 夜釣りの必需品であるヘッドライト。最近は首掛け式のネックライトもありますが、釣りに適したものを選びたいですよね。 釣りに使うなら 明るさは適切か? 重さは重すぎないか? ライトの角度が変えられるか? ... 続きを見る
ルアーを交換したり、ラインを結ぶときなどに手元を照らしたり、魚を取り込んだ時にフックを外す時に、明かりがないと非常に不便です。
夜釣りのヘッドライト・ネックライトの選び方とおすすめ7選
2.ランディングネット
40cm以下のシーバスなら抜き上げられないこともないですが、それ以上になるとランディングネットじゃないと無理。
ルアーシーバスでは40cm以上の大きさなんて普通に釣れますから、ランディングネットは必須アイテムです。
柄の長さは堤防の高さギリギリではなく余裕を持った長さで購入しておくと、使いやすく、色々な釣り場でも使えます。 港湾部のシーバス釣りでもタモ網なしで魚を抜き上げることはできます。 どれくらいのサイズまでなら抜き上げOKなのでしょうか? また、抜き上げる際の注意事項やコツはあるのでしょうか? 続きを見る
シーバスのタモなし抜き上げには限界が!ランディングネットは必須!
3.プライヤー
魚の口に掛かったルアーのトリプルフックは、素手では外さず、プライヤーでフックを挟んで外します。
口に掛かったフックを外そうとすると、シーバスもバタバタと暴れます。
もし素手でやっていると、シーバスが暴れた瞬間、フックが指に刺さってしまうことやると大変危険なんです。
また、釣り専用のフィッシングプライヤーなら、フックを外す用途だけでなく、ラインカッターやスプリットリング外しとしても使えるので釣り人なら一つ持っていても損はないアイテムです。 釣りの小道具で大事なものは色々ありますが、中でも重宝するのがフィッシングプライヤー(釣り用ペンチ)ではないでしょうか? 糸を切る、魚から針を外す、フックを交換する、etc… 魚釣りにまつわる様々なシー ... 続きを見る
釣りにはプライヤーがあると便利!ルアー釣りでおすすめはこの形だ!
4.フィッシュグリップ
魚の下あごを挟んで掴み、あご1か所で動きを固定するための道具がフィッシュグリップです。
フィッシュグリップで魚の動きをとめ、もう片方の手で
プライヤーを持って魚の口に掛かったフックを外すと大変スムーズにフックが外せます。
リリースする時にもフィッシュグリップでつかんだまま海まで運んでポチャンと落とすか、足場が高い時はネットに入れて、ネットでリリースすればこちらもスムーズ。
魚体に触れず、魚を弱らせるのを最小限にしてリリースできます。
Amazonでプライヤーとフィッシュグリップのセットがお手頃価格で売っているので、こういうのを利用すると良いと思います。
5.スナップ
ルアーシーバスでは、PEラインにリーダーを結び、その先にスナップを結び、ルアーを付けるのが今や主流です。
ラインにルアーを直結という手もありますが、ルアーシーバスではルアー交換の頻度は結構高いので、手間を考えると、やはりスナップの使用は必須でしょう。 ルアーシーバスでは、PEラインにリーダーを結び、その先にスナップを結び、ルアーを付けるのが今や主流です。 ルアー直結という手もありますが、ルアー交換の手間を考えると、やはりスナップの使用は必須でしょう ... 続きを見る
ルアーシーバスに使うスナップの選び方とおすすめ5選
ピンスポットで狙う
シーバスは体が大きいので、エサとなる小魚側から発見されやすいのです。
そのため、普段は暗がりに潜んで小魚が通った瞬間、一瞬で襲い掛かるように捕食します。
つまり、暗い所と明るい所の境目を探ることが大切なのです。
また、小魚に気づかれないよう、橋脚やバース、海底の岩などの障害物に身を潜めていることも多いので、こういった場所をピンポイントで狙い撃つことも有効。
海底のカケアガリもシーバスが身を寄せたり回遊するコースになっています。
沈むルアーで引いてくる途中で何かゴツゴツと当たり続けるならそこがカケアガリになっている証拠なので、その付近を重点的に探ってみましょう。
釣り方
シーバスは流れに対して(上流方向に)頭を向ける習性があります。
そこでルアーを引く時は、下流側へキャストして流れに逆らうように泳がせるのが基本です。
右から流れている時は左斜め前にキャスト、左からなら右斜め前へキャストします。
シーバスが小魚(ルアー)を捕食する時は、後ろから追いかけて、後ろから捕食します。
ですので、シーバスとしては、後ろから来たルアーが自分を追い越して、そのまま追いかけていくのが自然です。
前から来たルアーが自分の前を通過したあと、自分が反転して追いかけていくのは、シーバスにとってちょっと面倒なのかもしれませんね。
シーバスを確実にキャッチするためのファイトのコツ
シーバスとのファイトは、この釣りの最大の魅力。
シーバスはヒットすると激しく暴れ、ルアーを外そうと頭を振って抵抗するので、キャッチするまで気を抜くことができない魚なのです。
リールに適切なドラグ設定をしておく
シーバスとのファイトで最も大切なことはリールの適切なドラグ設定です。
ドラグとは、一定の負荷が加わるとラインが切れないようにリール(スプール)が逆転し、ラインを放出する機構のこと。
どのくらいの負荷がかかったらラインを放出するかは、リール上部のノブで細かく調整することができます。
シーバスの急激な突っ込みがあってもラインブレイクしないように設定しておくのが基本です。
エラ洗いを極力させない
シーバスはヒットすると水中を走るだけでなく、頭を振りながら水面を飛び出してルアーを外そうとする「エラ洗い」を見せることがあります。
見るからに興奮するシーンではあるのですが、エラ洗いされるとラインのテンションが緩み、ルアーが外れやすくなるのです。
エラ洗いは見ていて楽しいのですが、ヒットした以上はやはり確実に捕りたいですよね。
エラ洗い防止法は、ロッドの先端を下げて、水面に近づけてファイトすることです。
また、グイグイと力任せに引き寄せるのではなく、シーバスの引きが強ければリールを巻かずにロッドとドラグでためて、引きが弱まったときに少しずつ巻き取ります。
ランディング(取り込み)のコツ
シーバスが弱り、足元まで寄せたらいよいよランディング。
無理に抜き上げようとするとバラシの原因となったり、ロッドを破損させてしまう可能性があるので、ネット(タモ網)で掬って確実にランディングしましょう。
ネットを水面近くまで下ろしておき、ロッドで引っ張るようにネットのほうへ魚を誘導します。
そしてシーバスの頭側からネットインさせます。
後ろから入れようとすると魚が逃げてうまくネットインできませんよ。