堤防のサビキ釣り、ちょい投げから、ブラックバスルアー釣りなど、1台で幅広く使えるのがスピニングリール。
でも、これから釣りを始める初心者の方がスピニングリールを買おうと思っても、販売されている種類が多すぎて、どれを選べば良いのか分からないんですよね。
そこで、コスパ重視で、安いのにモノが良いスピニングリールを釣り大好きな管理人が厳選してご紹介します。
コスパの良いスピニングリールはダイワかシマノで
竿や仕掛けも買わないといけないから、リールへの投資も最低限で済ませたい。
でも、さすがに1,000円台のリールはお勧めしません。
耐久性やトラブル防止機能などの面で劣るので、長く使うには無理があるのです。
これではかえってコスパが悪いですね。
そこでおすすめなのが日本の2大釣具メーカー「ダイワ」「シマノ」のリール。
これなら、技術もしっかりしていて、大量生産している分価格も抑えられていますよ。
「ダイワ」「シマノ」の中で、しかも1台5000円以下で買えるものを厳選しました。
ダイワ 16クレスト
(タイトルの「16クレスト」の16は、2016年モデルという意味です。)
前モデルと比べて軽量かつ高剛性になった新型ボディ。
インフィニットストッパー搭載で前作をはるかにしのぐ回転性能を実現。
内蔵されているギヤも、耐久性に優れたデジギヤⅡを採用。
ライントラブルを激減させるABS Ⅱスプール・クロスラップ巻き取り・ツイストバスターⅡなど、トラブルなく快適に釣りを楽しむための機能も充実。
初めての1台としては十分なスペックを備えたモデルです。
シマノ 17セドナ
前モデルよりも軽量化し、上位機種なみのコンパクトボディで、持った感じの重さを軽減し、軽快な操作性を実現。
投げる時の糸滑りを良くし、ライントラブルを軽減するAR-Cスプールを搭載。
ダイワ 17ワールドスピン 糸付き
高剛性でスムーズな巻上げ感をもたらすデジギヤⅡ、ライントラブルを減少させるABS Ⅱ・クロスラップ・ツイストバスターⅡがついているのはもちろん、最大のウリは、この価格帯でガタつきのない巻き上げが可能なインフィニットストッパー機構がついていること。
糸が最初から巻いてあるので、すぐに使用できる点は良いのですが、製造から時間が経っていると糸に巻きグセがついていて使いにくい場合があります。
そのときは糸を巻き替えたほうが良いですね。
ワンランク安い価格帯(3000円前後)なので、複数台買わなきゃいけない場合はこちらでも十分だと思います。
ダイワ 16ジョイナス 糸付き
ボディ形状を見直すことで、前モデルより回転フィーリングが向上。
ギヤには耐久性で定評のあるデジギヤⅡを搭載。
ライントラブル対策のABS Ⅱ、ツイストバスターⅡもあり、最低限の機能はOK。
※16ジョイナスはモノ的には普通レベルなのですが、お手頃価格(2000円台)です。
「あまり変だと困るけど、とにかく安いやつを!」という価格重視の方にはおすすめなので選びました。
こちらも糸が最初からついているので、もし巻きグセがひどかったら釣りに行く前に替えましょう。
リールサイズはどうやって選べばいい?
リールの機種は決まったとしても、次に考えなきゃいけないのがリールの大きさのこと。
釣り竿とのバランスや、巻ける糸の量などの理由で、スピニングリールは「小物には小さいリール」「大物には大きいリール」を使ったほうがやりやすいんですね。
リールの「番手」で大きさを判断
ダイワ・シマノのリールの型番には必ず4ケタの数字が書いてあり、それがリールの大きさを表す「番手」です。
数字が大きくなるほど糸巻量が多くなり、同時にリールの大きさも大きくなっていきます。
ダイワ・シマノで、どれくらいのラインナップがあるのか表にしました。
糸の太さ | 糸巻量 | シマノ | ダイワ |
号 | m | 番手 | 番手 |
1.5 | 130 | 1000 | 1500 |
2 | 150 | 2000 | 2000 |
2.5 | 150 | 2500 | なし |
3 | 150 | 3000 | 2500 |
4 | 150 | 4000 | 3000 |
5 | 150 | 5000 | 3500 |
6 | 150 | 6000 | 4000 |
リールが同じサイズ(糸巻量ベース)でも、シマノとダイワで微妙に番手が違うんですね。
20cmくらいの小さめの魚を釣るには、竿も糸も細めになるので、使うリールも1000~2000番の小さめのほうが使いやすい、ということになります。
釣り方別 リールの「番手」の選び方
番手の意味が分かったところで、次は、どんな釣り方ならどれくらいの番手が良いのか?
スピニングリールを使う釣り方で、どのくらいのリールサイズを選べば良いのか?という点を見てみましょう。
釣り方別の目安がこちら
釣り方 | 竿 | シマノ | ダイワ |
鯉釣り | 振出し万能ロッド | 3000~4000 | 2500~3000 |
堤防サビキ釣り | 磯竿3号、 振出し万能ロッド | 1000~3000 | 1500~2500 |
堤防ちょい投げ | 振出し万能ロッド | 1000~3000 | 1500~2500 |
本格投げ釣り | 投げ竿 | 4000~6000または 投げ専用リール | 3000~4000または 投げ専用リール |
浅場の船釣り | 船キス竿など | 1000~3000 | 1500~2500 |
トラウトルアー | トラウトロッド | 1000 | 1500 |
バスルアー | バスロッド | 2000 | 2000 |
シーバスルアー | シーバスロッド | 3000~4000 | 2500~3000 |
まずは自分の良くやる釣りに合った大きさを選ぶようにします。
もし、いろいろな釣りを一台でこなしたいということならダイワなら2500番、シマノなら2500~3000番を選ぶと良いでしょう。
糸の太さとか、仕掛けとかエサのほうがよっぽど重要。最初のうちは細かく気にする必要はありませんからご安心を!
おすすめのスピニングリール まとめ
品質を兼ね備えた、コスパの良いスピニングリールを厳選してご紹介しました。
リールの品質・性能は価格と比例しますから、上を見たらキリがないですよね。
最初のうちは、5,000円程度のリールで十分楽しめると思います。
上手くなってきて使っているリールが物足りなくなってきたら、上位機種を使ってみましょう。
そのころにはもうご自分で必要な機能を判断できるようになっているはず!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
スピニングリールを買ったら糸巻きをしないといけません。 巻く糸の選び方、スプールへの最初の結び方から巻く方法まで画像付きで詳しく解説します。 すでにラインが巻いてあるスピニングリールの場合のライン交換 ... 続きを見る 特殊な機種でない限り、スピニングリールのハンドルは簡単に左右を入れ替え交換することができます。 左右の交換方法を解説するとともに、右巻きのメリット、左巻きのメリットは何なのか?どちらのほうが良いのかを ... 続きを見る 釣りをする人なら誰もが手にするスピニングリール。 使い方が簡単なので、釣り初心者の方の最初の1台のリールとしてもうってつけ。 釣りをするなら絶対に使い続けるリールなので、各部の正しい名称やその機能と使 ... 続きを見る【画像で説明】スピニングリールの糸巻き方法とライン交換方法
スピニングリールのハンドル左右交換方法!どっちで巻くのが正解?
スピニングリールの使い方や機能をマスターしよう!釣り初心者必見