エギング

エギングリールの選び方とおすすめのコスパモデル4選

エギングリール

エギングは投げては巻いての繰り返しなので、小型スピニングリールをチョイスします。

では、エギングに使うスピニングリールは、具体的にはどんなものを選べばよいのでしょうか?

本記事では、エギングに最適なリールの

  • 大きさ
  • ハンドルタイプ
  • ギア比

など、エギングリールの選び方と、その条件に合うコスパの良いおすすめモデルをご紹介します。

エギング用リールに最適な大きさ(番手)

エギングリールとしては、シマノなら2500番もしくはC3000番台、ダイワならLTコンセプトの2500番台がベストマッチ。

※ダイワ・シマノのリールは、型番の数字4ケタのうち、千の位と百の位がリールのサイズを表していて、数字が大きくなるほどリールが大きくなります。

※ダイワの「LTコンセプト」とは、従来型のものよりも小型・軽量化設計されたモデルのこと。

またPEの0.8号を150m巻ければラインキャパシティとして十分なので、トラブルの少ないシャロー(浅溝)スプール搭載モデルがよりおすすめですよ。

 

エギング用リールに最適なハンドル

スピニングリールのモデルによっては、持ち手(つかむところ)が1つのシングルハンドルと持ち手が2つのダブルハンドルがあります。

いろいろな釣りに使えるのはシングルハンドルですが、エギングでは、(多少重量が増えるが)巻きが安定するダブルハンドルを好んで使う人が多いです。

tomo
tomo
シングル・ダブルはそれぞれメリット・デメリットがあるため、最初は好みで選んでも大丈夫。

 

エギング用リールに最適なギア比

エギング専用で考えるなら、ハイギアのリールを選ぶことをおすすめします。

ハイギアであれば糸フケを早く回収でき、より手返しよくポイントを探れるからです。

リールの型番の末尾のほうに「H」とか「XH」と記載があるリールがハイギアモデルの目印。
※例:ダイワ レブロスLT2500S-H

ただ、ハイギアにはデメリットもあり、ノーマルギアに比べ初動が遅く、巻き感が少し重いのです。

しかし最近のリールは以前に比べ数段進化しており、ハイギアであってもかなり軽い巻き心地になってきています。

初心者であればさほど差は感じないので、エギングをメインに考えているなら迷わずハイギアを選びましょう。

 

エギング用リールに求める機能

エギング用リールに求められる大事な機能は2つあって

  • 一日中シャクっても疲れない程度の軽さであること。
  • 掛けたイカの身が切れてバレることがないよう、ドラグがきちんと効くこと。

の2点です。

これらの性能はリールの価格にだいたい比例していますので、最近の1万円前後のリールであれば、エギングに求められる性能はクリアしているので、そのあたりの価格帯を目安にチョイスすれば間違いありません。

tomo
tomo
重い竿×重いリールで1日中シャクってると、腕がパンパンになるよね!

 

エギング用リールのコスパモデルおすすめ4選

高価格のリールが使いやすいのは当たり前!ですよね。
いま探しているのは、価格はなるべく抑えながらも、エギング用リールとして求められる軽さやドラグ性能をしっかり持っているもの。
そんなコスパ最強スピニングリールをご紹介します。

シマノ【21ナスキー C3000DH】

created by Rinker
SHIMANO
¥8,664 (2025/05/19 12:55:05時点 Amazon調べ-詳細)

実売価格は10,000円以下ですが、これまで中級~上級クラスのリールにしか搭載されなかったHAGANEギアの採用により、高い剛性と耐久性を実現しています。

また、サイレントドライブの搭載により、内部構造の精度が向上し、巻き心地が非常に滑らかになっています。

ダイワ【23レガリス LT2500S-DH】

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥9,573 (2025/05/19 12:55:06時点 Amazon調べ-詳細)

実売価格が1万円以下でありながら、上位機種に匹敵する滑らかな巻き心地やスムーズなドラグ性能を備えており、コストパフォーマンスに優れています。
自重も200gと非常に軽量で、長時間の釣行でも疲れにくい設計となっています。

ダイワ【24エメラルダスX LT2500-XH-DH】

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥16,940 (2025/05/19 12:55:06時点 Amazon調べ-詳細)

「ダイワ エメラルダスX LT2500-XH-DH」は、自重225gと軽量で、長時間のエギングでも疲労を軽減します。
また、ローター素材をDS4からZAION Vにアップグレードし、軽量化と剛性の向上を実現しています。

さらに軽量なリールを求める場合、上位モデルの「エメラルダスRX」や「エメラルダスAIR」を選ぶこともできます。

シマノ【22セフィアBB C3000SDHHG】

created by Rinker
SHIMANO
¥16,478 (2025/05/19 12:55:07時点 Amazon調べ-詳細)

「シマノ セフィアBB C3000SDHHG」は、自重250gと軽量で、長時間のエギングでも疲労を軽減します。 また、軽量なボディにより、感度が高まり、小さなアタリも感じやすくなっています。
また、「マイクロモジュールギアⅡ」や「サイレントドライブ」の搭載により、滑らかで静かな巻き心地を実現しています。 これにより、エギの操作性が向上し、快適な釣りを楽しむことができます。

 

エギング用リール まとめ

エギングリールを選ぶポイント


【必須】

  • 2500番の大きさ
  • 軽い(250g以下)
  • 高性能ドラグ

【できれば】

  • シャロー(浅溝)スプール
  • ダブルハンドル
  • ハイギア

リールは価格に比例して性能も上がるため、予算内でできるだけ良いものを選ぶと良いと思います。

もし迷ったら、上記のポイントを参考に、できるだけ軽く、カッコいいデザインのものを選ぶのがおすすめですよ!

 

関連記事はこちら

-エギング