リール

スピニングリールの使い方や機能をマスターしよう!釣り初心者必見

スピニングリールの使い方

釣りをする人なら誰もが手にするスピニングリール。

使い方が簡単なので、釣り初心者の方の最初の1台のリールとしてもうってつけ。

釣りをするなら絶対に使い続けるリールなので、各部の正しい名称やその機能と使い方をマスターしておきましょう。

スピニングリールの各部名称は?

スピニングリールで釣りをする時によく使う部分は、その名前と機能を知っておくと便利です。
ひとつづつ確認していきましょう。
スピニングリールの使い方

 

リールフット

リールの足の部分で、竿と接続するときにこのでっぱりを使います。

なお、竿側のリール受け部分は「リールシート」と言います。

 

ベール

湾曲した針金の部分を「ベール」と言います。

糸をスプールに巻き取るための装置。
糸をこのベールをくぐらせてから竿のほうに出していくので、ベールを倒すと糸が自由に出ていくようになります。

投げる時はベールを倒します。

ベールを元通りに起こすと(写真のような状態)、糸が固定され、ハンドルを回せばスプールに巻き取れるようになります。

 

ドラグノブ

リールには「ドラグ」という機能があり、魚が強く引いた時、必要な分だけスプールが空滑りして糸が出ていくようにして、糸が切れるのを防ぐものです。

そのドラグ機能の強弱を設定するのが、この「ドラグノブ」です。

ドラグノブを反時計回りに回すと緩み、空回りの度合いが大きくなり、糸が出やすくなります。

 

ラインローラー

糸がここを通ってスプールに巻き取られていきます。

摩擦が少なくなるようにできていて、スプールに糸がスムーズに入っていくように、また、巻き取る際の糸ヨレの軽減ができるように工夫されています。

ここに塩分や小さな砂などが挟まるとローラーの回転が悪くなり、ライントラブルが起きますので、時々掃除や注油をすることも必要です。

 

スプール

糸を巻いておく部品が「スプール」。

ドラグノブを完全に緩めると、このスプールも取り外し可能。

予備スプールを購入して糸を巻いておけば、釣り場でライントラブルがあったときなどにすぐ交換することができます。

 

ハンドル

回して糸を巻き取るための部品。

ハンドルの反対側についているネジを外せば、ハンドル位置を左右入れ替えることが可能です。

 

ローター

ベールとラインローラーが付属している、ハンドルを回すとグルグル回る部分を「ローター」と言います。

 

ストッパー

ON/OFFができるレバーになっていて、ローターの回転方向を決めます。

ONにすると、巻き取る方向にしか回らなくなります。
OFFにすると、巻き取る方向にも、逆にも回るようになります。

昔のスピニングリールはドラグ機能が良くなかったので、大物とのやり取りはこのレバーをOFFにして大物の引きに対応していたのですが、今はドラグで対応できますので、このストッパーレバーを使うことはありません。

唯一、「レバーブレーキ式スピニングリール」という機種でやり取りする際は、このストッパーをOFFにして使います。

ですので、ほとんどの場合、ONにしたまま使います。

※ベイトリール、両軸リールの場合は、これを「クラッチ」というので、混同してスピニングリールでもこのレバーを「クラッチ」という人もいます。

スピニングリールのドラグの調整について

大物とやり取りする場合、ドラグ機能を活用すると、ファイト中に糸が切れることなく、バラさずに釣り上げられる確率がグンと上がります。

どんな感じでドラグを調整しておけばよいのか?確認しておきましょう。

tomo
tomo
ドラグを調整は難しいので、慣れないうちはいじらずにドラグを締めた状態で釣りOK!

スピニングリールの使い方

ドラグノブをネジと同じように時計周りに回すとドラグが強くなり(糸が出にくくなり)、逆に回すとドラグの効きが弱くなります。

ドラグは、緩めすぎると空転ばかりして糸を巻き上げられなくなります。
逆に強く締めすぎると糸の出が悪くなり、魚の引きに反応できず、糸が切れる限界点に達した時に切れてしまいます。

 

適切なドラグ調整とは?

号数 ポンド(lb) 強度(kg) 標準直径(mm)
1号 4lb 1.8 0.148
1.5号 6lb 2.7 0.205
2号 8lb 3.6 0.235
3号 12lb 5.4 0.285
4号 16lb 7.2 0.33
5号 20lb 9.1 0.37
6号 22lb 10 0.41
8号 30lb 13.6 0.47
10号 35lb 15.9 0.52

 

ドラグを正しく調整するためには、まずは使用する糸の強度(切れる限界の重さ)を確認し、その1/3程度の重さで糸が滑り出るようにセットするのが原則です。

例えば、3号の糸を使っているなら5.4kgが限界なので、その1/3の1.8kgくらいのチカラで引っ張ったときに滑り出すようにセットします。

「1/3って、ちょっと安全見込み過ぎじゃね?」と感じるかもしれませんが、糸は結び目を作るだけで10~30%くらい強度が落ちます。

しかも、傷だってついているかもしれません。

だから、1/3が目安なのです。

どうやって数値を合わせる?

本気で1/3に調整したい場合は、バネばかりを針に引っ掛けて引っ張って、糸強度の1/3(3号の糸なら1.8kg)を指したところでジリジリ出ていくようにします。

でも、レジャーでやっている我々は、そこまで正確に調整しません。

tomo
tomo
正直、経験と勘で設定します!

仕掛けを組んだ状態で、針を持って、手で引っ張って、竿をしならせて、これくらいで糸が滑り出せば安心だな!という感覚で設定しています。

イメージ的には、「あまりユルユルにはしない」って感じでしょうか?

大物を相手にするとき以外は、手で相当強く引っ張って、やっと糸が出るくらいに設定しておくといいんじゃないでしょうか?

tomo
tomo
個人的には、ドラグをきつく設定しておくと、糸が切れるより先に針が伸びて魚をバラしてしまうことが多いかな・・・

まとめ

これだけ知れば、スピニングリールの基礎知識は完璧!

ドラグも試しに動かしてみてください。

あとはどんどん使って、糸のさばき方とか、投げ方とかを身につけていきましょう。

関連記事スピニングリールでの投げ方はこちら
>>スピニングリールでの正しい投げ方やコツは?

 

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます


関連記事
ハンドルの交換
スピニングリールのハンドル左右交換方法!どっちで巻くのが正解?

特殊な機種でない限り、スピニングリールのハンドルは簡単に左右を入れ替え交換することができます。 左右の交換方法を解説するとともに、右巻きのメリット、左巻きのメリットは何なのか?どちらのほうが良いのかを ...

続きを見る


関連記事
釣り糸の種類による違いを知れば選び方が分かる!釣りがうまくなる!

釣りを始めてちょっと経つと、釣り糸には違う素材でできているものが何種類かあることに気づくと思います。 ナイロン、フロロ、PE(ピーイー)とか、なんか色々ありますよね。 それぞれの素材の持つ特徴に合わせ ...

続きを見る


 

関連記事はこちら

-リール