リール

【簡単】釣り初心者のためのリールの選び方とおすすめスピニングリール

リールの選び方

リールって、釣り方や対象魚に合わせて種類が豊富です。
スピニングリールの中でも、微妙に大きさや機能が違ったりするんですよ。

どれがいいのか?選ぶ楽しさもあるのですが、釣りを始めたばかりの初心者にとっては、

  • リールの種類によって何が違う?どう使い分ける?
  • 初心者向けとか上級者用のリールってあるの?
  • スピニングリール買おうと思ったけど値段も大きさも色々あり過ぎ!

こんな疑問が湧いてきます。

どれが自分のやりたい釣りにピッタリなのか?ホント、訳わかりません。

そこで、リールの種類(形)によってどう使い分けるのか?また、初心者向けの使いやすいリールってあるのか?を、釣り初心者の方にも分かりやすく解説します。

これを読んで、使いやすいリールを自分で選べるようになりましょう!

釣りのリールの種類による違いを知ろう

釣りで使うリールには、機構(構造)の違いにより、大きく3種類に分かれます。

  • スピニングリール
  • 両軸リール(ベイトリール含む)
  • 片軸リール(タイコリール)

投げ釣りをするならスピニング、船釣りをするなら両軸、みたいに、それぞれのリールには得意な釣り分野があるので、色々な釣り方をする人ほど、いろいろな形のリールが必要になってくるのです。

守備範囲が一番広いのがスピニングリール、つぎに両軸、一番独特なのが片軸リールです。
ですので、だいたいの人は、スピニングと両軸リールがあれば事足りるはず。

tomo
昔、クローズドフェイスリールっていうのもあったね~(  ̄- ̄)

それでは、この3種類のリールの特徴をそれぞれ見ていきましょう。

スピニングリール

スピニングリール
スピニングリールは、海釣り(投げ釣り、サビキ釣りなど)、川釣り(コイぶっこみ釣りなど)、船での小物釣り、ルアー釣りなど、多くのシーンで利用できるリールです。

他の2種類のリールと大きく異なる特徴がスプール(糸巻き)の向き。
ラインの放出方向に対して直角に取り付けてあり、基本的にスプールは固定されたまま、ラインが出たり入ったりします。

そのため、仕掛けを投げてラインがすごい勢いで出ていってもスプールは回る必要がないので、スムーズかつ抵抗が少ないため、飛距離も伸びます。

投げやすく巻き取りやすいので、使用中のトラブルが少なく、初心者にも扱いやすいですし、ベテランだって良く使います。

tomo
私が小学生の時初めて買ってもらったリールもスピニングリールだったよ!

両軸リール

両軸リール
両軸リールは、主に海の船釣りで使います。
スプール(糸巻き部分)を両側から支えて巻き取るから両軸と言います。

両側から支えているのとギア比の関係で、巻き上げる力が強く、水深100mの深場でも、大物対応でも少ない力でOK。

その代わり、ラインの出入り時にスプールが回転しますし、頑丈なギア・本体で重いので、仕掛けを投げることはできません。
真下に仕掛けを下ろす釣りにしか使えません。

tomo
水深50m以上を狙う船釣りでは、電動リールを使う人が多いよ!手巻き疲れるし!

ベイトリール
両軸リールのカテゴリーの中でも、唯一投げられるリールとして「ベイトリール」があります。

主にルアーフィッシング用です。

船釣り用の両軸リールとの違いは、投げても疲れないように軽くて小型で、投げた時のスプールの回転を調整するブレーキシステムがついていること。

ルアーフィッシングではスピニングリールを使うことが多いのですが、スピニングリールよりも巻取り力が必要な時や、正確な飛距離が必要な時などにベイトリールを使います。

 

片軸リール(タイコリール)

タイコリール
片軸リールは内部にギアがついてなくて、スプール(糸巻き部分)を片側から支えて巻き取る、シンプルなリールです。
ハンドル1回転につき、スプールも1回転です。

太鼓みたいなシルエットなので「タイコリール」と呼ばれることも多いです。

構造がシンプルなので値段も安かったため、昔はいろいろな釣りに使われていたのですが、他のリールが改良されていくに従い、だんだん使われなくなっています。

本体が軽く、ラインの出し入れが簡単なので、その特性が生かせるクロダイの落とし込み釣り、前打ち釣りやイカダ釣りなど、ごく一部の釣り方でのみ使用します。

 

初心者におすすめなリールはスピニングリール

使用するリールの種類は、釣り方や釣り場所、対象魚によって使い分けるということが分かりました。

もし最初の1台を買おうと思ったときに大切なことは「釣り初心者の頃によく行くであろう釣りに使え、しかも扱いやすいトラブルの少ないものを選ぶ」ことです。

釣り初心者の方におすすめの釣り方は、川の鯉釣り、海の防波堤釣り、ブラックバスのルアー釣りなどがありますが、これらすべてに幅広く使え、トラブルも少ないのは断然、スピニングリール!です。

もし海の船釣りをしたい場合は両軸リールが必要ですが、価格帯が高いですし、船宿で両軸リールをレンタルできますので、最初のうちは無理に買い揃えなくても良いんじゃないかと思います。

スピニングリールの選び方

スピニングリール
スピニングリールを使おう!と思っても、3種類のリールの中で、大きさや機能別に最も数多く種類が発売されているのもスピニングリールなので、これまた選ぶのが大変!

そこで「この釣りにはこのスピニングリール!」と選び出す際に最も重要なポイントだけに絞って選んでいきましょうよ!

そのポイントとは・・・リールの大きさです。

使うスピニングリールの大きさを決める方法

スピニングリールには、同じシリーズでも、糸巻量の違いで大きさが異なるものがいくつかラインナップされています。
洋服のS、M、L、LLサイズという感じと同じです。

大物や遠投をするときは太い糸を巻いた大きめのスピニング、ちょい投げやサビキ釣りなど、小物釣りの時は細い糸を巻いた小さめのスピニングを使った方が、釣りやすく、トラブルも少ないです。

同じリール一台で、ある程度の範囲(糸の太さ)はカバーできますが、その都度巻き替えないといけませんので、リールに関しては「大は小を兼ねる」という概念はそんなに当てはまりません。

リールの大きさを見分けるには「番手」を知る

リールの番手
スピニングリールの型番には、4桁の数字が必ずついています。

この4桁の数字がスピニングリールの大きさを表しています。

上の写真のシマノ「NASCI ナスキー」というスピニングリールだと「2500」ですね。

これが「番手(ばんて)」で、リールの糸巻量を表し、数字が大きいほど巻ける糸の量が増え、同時にリールのサイズも大きくなります。

「NASCI 1000」糸巻き量少、リール本体小
「NASCI 2000」
「NASCI 2500」
「NASCI 3000」
「NASCI 4000」糸巻き量多、リール本体大

というように、大きさ違いでラインナップされています。

釣具メーカー「ダイワ」と「シマノ」で、どれくらいのラインナップがあるのか表にしました。

糸の太さ(号)糸巻量(m)シマノ番手ダイワ番手
1.513010001500
215020002000
2.51502500なし
315030002500
415040003000
515050003500
615060004000
tomo
ポイントは、あなたのやりたい釣りで使う道糸が100~200m巻けるサイズのリールを選ぶということ!

釣り方と番手の相性目安

釣りをたくさんやる人は、スピニングリールの大きさを、釣り方や対象魚によって少しずつ変えていきます。

釣り方と使用するリール番手の相性目安

  • トラウトルアー、アジングなら1000番
  • ブラックバスルアーなら2000番
  • シーバスルアーなら3000番
  • 川や池で鯉釣りなら3000番
  • 防波堤でサビキ釣りやちょい投げなら2500番
tomo
いろいろな釣りを一台でこなしたいなら2000番~2500番

使用するリールの大きさをどのくらいにするのか?を決める最大のポイントは「その釣りで使うラインの太さ」なんです。

例えば、2000番のリールにはナイロン2号~4号の太さのラインがジャストフィットなので、道糸2号~4号の釣りに使うといった具合です。

でも、逆に考えれば、この太さのラインを使うならどんな釣りにでも使えるとも言えるので、意外と使用できる範囲が広いんですよ。

釣りに慣れてくると、竿とのバランスも考えたりするんですが、多少ずれていてもあまり問題は起きませんので、最初のうちは細かく気にする必要はないと思います。

スピニングリールを買う時に気をつけたいポイント

これでどんな釣りにどんなリールを選べば良いかは、だいたい分かったと思います。

tomo
リールの種類はキッチリ使い分ける。リールのサイズはだいたいでOK!

ここからは、多くの釣り初心者が最初に手にするリール「スピニングリール」を買う時のポイントについてお話します。

販売されているスピニングリールは、メーカーもサイズも機能もたくさんあって、選ぶ基準が「大きさ」だけだと迷ってしまいます。

そこで、初心者の人でも間違いのないものを買える簡単基準が

  • 釣具メーカーのものを選ぶ
  • あまり値段の高いものは必要ない

です。

選び方ポイント1スピニングリールのメーカーを決めよう

スピニングリールを作っているメーカーは日本のみならず、中国、アメリカなどたくさんがあります。

中国製アメリカ製だと絶対にダメかというと、そんなことはないんですが、日本の釣具トップメーカーの「ダイワ」か「シマノ」だったら、どのスピニングリールを選んでも大丈夫です。

※ダイワは2009年に「グローブライド」に社名変更しましたが、釣具だけは「ダイワ」のブランド名で展開しています。

両メーカーとも手頃な価格から高級機種まで揃えていて、釣具屋さんやネットショップなど、どこでも簡単に手に入るのもありがたい話です。

蓄積された技術ノウハウがありますので、お手頃価格リールといえども馬鹿にできないくらいのしっかりした性能があります。

tomo
この2メーカーならどれを買っても間違いないから、初心者でも買う時の目安になるよ!

選び方ポイント2安すぎず、高すぎずの値段のものを選ぶ

次に価格面の話です。

スピニングリールの価格は、1,000円以下のものから、10万円くらいするものまであります。

この価格の差は、耐久性、重量、機能などに関わってきます。

あまりに安いものはホント壊れやすいので、やめたほうが良いです。

じゃあ、5万円とか高いものは、上級者向けで、初心者が使うと使いにくいかというとそんなことはありません。
一般的には、高いものほど釣りが快適になります。

高いリールは、車で言うと、フェラーリではなく、クラウンて感じです。(分かりにくい?)

スポーツカーは初心者には乗りこなせないですけど、クラウンなら初心者でも運転できるし、運転するための快適装備が充実って感じです。

だから、初心者でも高いリールを使うことはOKではあります。
でも、その価格による違いを感じたり活かせるかと言ったら「?」です。
車と一緒で維持費も高くなりますよ。

で、私がオススメなのは「3,000円~1万円」くらいのリールです。

今のリールは、1万円くらい出せば基本性能がかなりしっかりしたものが買えます。

それ以上の価格帯になると、初心者の方には違いを感じたり活かしたりするのが難しいです。

逆に、3,000円以下のものは(一般論ですが)耐久性に難があるものが多いので、避けたほうが無難です。

tomo
道具の値段が高ければ釣れるってわけじゃないしね(笑)

おすすめのスピニングリールはこれ!

「釣具メーカー」かつ「1万円まで」という条件で、釣り師tomoが選んだ、最初の一台にふさわしい間違いのないスピニングリールをいくつかご紹介しますね。

ダイワ 18レガリスLTイチオシ

1万円以下のスピニングリールではコスパ最強なんじゃないかというくらい、ダイワの先進技術を盛り込んだのが「レガリスLT」です。

まず、LTコンセプトという、軽くて頑丈なボディは、1日中使っていていても重さを感じないほどで、特にルアーフィッシングをするときには重宝します。

また、価格に比例しやすいドラグ機構(魚の引きに応じてラインを滑り出させる仕組み)も、上位機種と同じ高品質なものを採用。

耐久性とドラグ性能を考えたら、初心者を脱出した後も使い続けられるので、買い替えずにずっと満足できる仕上がりになっています。

実売価格は8,000円台です。
関連記事レガリスLTのもう少し詳しい説明はこちら。
>>ダイワ18レガリスLTの口コミ評価!どんな人におすすめ?

シマノ 17セドナ

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥5,900 (2024/12/12 06:53:44時点 Amazon調べ-詳細)

2017年にリニューアルしたシマノの「セドナ」は、前モデルよりも軽量化され、上位機種なみのコンパクトボディになったので、持った感じの重さを軽減し、軽快な操作性を実現。

投げる時の糸滑りを良くし、ライントラブルを軽減するAR-Cスプールを搭載。

さらに、ボディ内部のギアは精密冷間鍛造という独自技術で作られた「HAGANEギア」を採用。
これにより、粘り強く滑らかな巻き心地を実現し、耐久性も数段アップしています。
なめらかな巻きは、気持ちいいだけでなく、ラインの微妙な変化を感じ取るのに重要な要素です。

5,000円前後で必要十分な耐久性と滑らかさを持ち、かつ軽量リールに仕上がっているのが「17セドナ」です。

関連記事リールに糸を巻く方法
>>スピニングリールの糸巻き方法

ダイワ 16ジョイナス 糸付き

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,092 (2024/12/12 16:23:23時点 Amazon調べ-詳細)

ダイワ 16ジョイナスは、前モデルのボディ形状を見直すことで、回転フィーリングを向上させてリニューアルしました。

ギヤには耐久性で定評のあるデジギヤⅡを搭載。
ABSⅡ(ライントラブル軽減スプール)、ツイストバスターⅡ(糸ヨレを軽減するラインローラー)もあり、初心者を悩ませるライントラブルの軽減に役立っています。

16ジョイナスは、リールに求められる基本的な機能はしっかり装備しつつも、2000円台というお手頃価格で入手できるので、複数台必要とか、子供用に必要という方におすすめです。

こちらは糸が最初からついているので、買ってすぐに使用できるのも嬉しいですね。

釣り初心者のためのリールの選び方 まとめ

スピニングリール
釣りは意外と専門用語が多く、自分のやりたい釣りに合ったリールを選ぶだけでも一苦労ですが、初めのうちは基本さえ押さえておけば、難しいことは考えなくても大丈夫!

言葉を覚えるより、どんどん釣りに行って楽しんだほうがいいですよね。

リールなどの釣り道具を少しづつ買い揃えていって、釣りに慣れてくれば、だんだんと専門用語も理解できるようになり、釣りがもっと楽しく感じることでしょう。

道具って愛着も大事だと思うので、まずはお気に入りの1台を見つけて、大事に楽しく使っていけるといいですね。

 

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます


関連記事
ハンドルの交換
スピニングリールのハンドル左右交換方法!どっちで巻くのが正解?

特殊な機種でない限り、スピニングリールのハンドルは簡単に左右を入れ替え交換することができます。 左右の交換方法を解説するとともに、右巻きのメリット、左巻きのメリットは何なのか?どちらのほうが良いのかを ...

続きを見る


関連記事
スピニングリールの使い方
スピニングリールの使い方や機能をマスターしよう!釣り初心者必見

釣りをする人なら誰もが手にするスピニングリール。 使い方が簡単なので、釣り初心者の方の最初の1台のリールとしてもうってつけ。 釣りをするなら絶対に使い続けるリールなので、各部の正しい名称やその機能と使 ...

続きを見る

関連記事はこちら

-リール

© 2024 ENJOY!fishing life