ニジマス釣りのエサ釣りで最もポピュラーなのがウキ釣り。
貸し竿なら仕掛けがついているけど、絡まったり切れたりしたらどうするの?
また、自分で仕掛けを用意すれば、仕掛けづくりも楽しいですし、釣果もアップ!仕掛けが絡んでも自分で作り直せますよね。
そこで、
仕掛けを自分で作りたい人
釣り場で仕掛けが作り直せるようになりたい人
のために、
ニジマスのエサ釣り仕掛け、ミャク釣り仕掛けの作り方とポイントを徹底解説。
これであなたも、自分ひとりで仕掛けが作れるようになります!
レンタルの仕掛け付きの竿もあるけど・・・
多くの管理釣り場では仕掛けの付いた貸し竿があります。
もちろんこれでも十分に釣れますので、簡単に済ませたい人は貸し竿でOK!
でも貸し竿って竹でできているから、重いし太いし、付属の仕掛けも糸が切れにくいように少し太目でできているんですよね(汗)。
貸し竿で仕掛けが絡まったら・・・
糸が絡まるトラブルの多くは針からサルカンの部分だと思うので、針の部分だけでほどくか交換すれば直るケースがほとんどだと思います。
絡まったとき以外でも、ニジマス釣りでは針の交換が必ず起こりますので、このような糸付きハリを1セット必ず用意しておきましょう。
ウキの部分も含めて絡まった場合、いったんウキをゴム管から取り外すとほどきやすくなります。
それでもダメな場合は仕掛けの交換となります。
竿先から針までの全部を最初から組んである【予備の仕掛け】が釣り場で販売されていますので、それを使って全交換するのが早くて便利です。
ニジマス釣り 基本の仕掛け
「もっと釣りたい!」
「今後何回も行くから竿と仕掛けを自分で用意したい」
それならぜひ仕掛けを自分で作っていきましょう!
これからご紹介する要領で作っていけば、(確率的には)貸し竿よりは釣れるはず!
また、魚釣りには仕掛け作り能力は必須なので、他の魚種にもチャレンジしたい人はここで是非練習も兼ねて仕掛けを作ってみてください。
まずは仕掛けの全体像を把握しましょう。
【ウキ釣り仕掛けに必要なパーツ】
- 道糸(ナイロン1号)
- 玉ウキ(直径15mm程度)
- ウキのゴム管
- ガン玉オモリ(2~3号)
- サルカン(小)
- ハリス付きの針(マス鈎、山女魚など)
ニジマス釣りのウキ釣り仕掛けを自分で作る
自分で作る場合は、釣り当日に釣り場で作るのではなく、前日までに自宅で作ったほうが良いです。
理由は釣り場での仕掛けづくりのタイムロスを最小限にしたいからです。
もし、家族4人分の仕掛けを作るとなると、私でも10分以上かかります。
慣れてないと30分くらいかかりそうですよね。
また、釣り当日にもし雨や風があった場合、さらに作りにくくなるからです。
ではここから、仕掛けを組む手順を説明していきますね。
1.道糸を竿先に結び、竿を伸ばす
仕掛けは上のほう(竿先のほう)から作っていくと作りやすいので、まずは道糸から。
ニジマス釣りに使う道糸の素材はナイロンで無色透明、太さは1号が基本です。
0.8号(1号より細い)でも、1.2号や1.5号を持っている人はそれでも大丈夫ですが、新しく買うなら1号でOK。
その道糸を竿先に結び付け、徐々に竿を(細いほうから)伸ばしていき、道糸を糸巻きから出していきます。
ココがポイント!
伸ばした道糸をどの辺で切るのか?
道糸の長さは、竿尻(手元のほう)から30cm程度短く=ハリスを取り付けた仕掛けの全長が竿と同じくらいか、少し仕掛けのほうが短くなるようにすると、釣りをするときに扱いやすいと思います。
道糸を竿先に結び付ける時はチチワ結び
竿の先端部と道糸との結びは【チチワ結び】で行います。
【チチワ結び】での連結のしかたは簡単ですので、こちらの動画を参考にして下さい。
2.ゴム管を通し、ウキを取り付ける
道糸の長さが決まったら、サルカンを結び付ける前に、ウキを固定するための【ゴム管】を道糸に通しておきます。
ゴム管1つあたりの長さは1cmほどですが、釣具店では20cmくらいのチューブ状で販売されていることが多いので、その場合は自分でハサミで1cm程度にカットして使います。
ウキは釣り場で取り付けるので、自宅で仕掛けづくりをする場合は取り付けなくてもいいです。
ウキの形はいろいろありますが、ニジマス釣りでは【玉ウキ】一択です。
使用する玉ウキのサイズは直径15mm程度(5~6号)がちょうど良いです。
大きいほうが釣りをするとき見やすいのですが、魚がエサを咥えた時に、ウキの大きな浮力により抵抗を感じて離してしまうことが増えるので、できる限り小さいほうが良いのです。
3.サルカンを結びつける
【サルカン】とは、道糸とハリスを結ぶ連結金具のこと。
【ヨリモドシ】とも言います。
サルカンにゴム管を通してある道糸を結びつけます。
結び方はこちらの記事を参考にして下さい。 釣りをするなら1回目から必ず必要になる「釣り糸の結び方」。 サビキ釣りでも仕掛けに付属しているサルカンとリールの道糸を結ばないといけません。 とりあえず固結びを2重にすれば何とかなりますが、でも、強度 ... 続きを見る
覚えやすい釣り糸の結び方はコレ1つ!初心者でも簡単確実!
サルカンは恐らく魚に見えています。ですので、なるべく小さいものを使用し、魚に警戒心を与えないようにします。
サルカンのサイズ表記はメーカーによって様々ですので、ラインナップの中で、小さいほうから2,3番目の大きさのもの(=全長1cm以内)を選んでおけば間違いないです。
4.ガン玉オモリを取り付ける
取り付けたサルカンの少し上(竿先側)にガン玉・割ビシという小さなオモリを取り付けます。
玉ウキの浮力に合わせてオモリの大きさをチョイスしますが、先ほどの玉ウキ(直径15mm)だと、ガン玉3~2号、割ビシ小小~小が適合します。
ウキ浮力とオモリのバランスは、大幅にずれていなければ厳密に考えなくても良いので、あまり気にしないでだいじょうぶですよ~。
5.ハリスをサルカンに結び付ける
サルカンの反対側に、針のついた糸=ハリスを取り付けます。
針とハリスを自分で結ぶのは大変なので、写真のような、ハリス付きの針を利用します。
マス鈎5~6号、山女魚(ヤマメ)7~8号あたりをよく使います。
パッケージから1本だけスーッと抜き取って、サルカンに取り付けます。
結び方は道糸の時と同じです。
6.仕掛け巻きに巻いて収納する
完成した長~い仕掛け。
これを絡ませずに釣り場まで持って行くために【仕掛け巻き】という小物を利用します。
販売もされていますが、私はスーパーの肉・魚などの発泡トレーを15cmほどにカットして流用しています。
仕掛け巻きに針先を引っ掛けて、あとはクルクルと巻いていくだけです。
あまり強く巻きつけると巻きグセがついて、釣り場で仕掛けを伸ばした時に仕掛けがカクカクしてしまうので、適度にふんわり巻きます。
で、最後は輪ゴムなどで竿に固定して終わりです。
写真では竿先のキャップがついていませんが、持ち運びの際は竿先が飛び出さないように竿先のゴムキャップを必ずしてください。(運搬中に竿先が飛び出て折れることがあります。)
これで完成!お疲れさまでした。
慣れるまでは、1つ仕掛けを作るのに10分くらいかかるかもしれませんが、頑張りましょう!
「うわ~、面倒くさそう~」という人は、完成品を利用しちゃう手もあります・・・。
ニジマス釣りでミャク釣りに挑戦してみよう!
初めて釣りをする人や、釣りに慣れていない人がアタリを取りやすい(=釣りやすい)のは、今ご紹介したウキ釣りです。
でも、ウキ釣りは、アタリが分かりやすい反面、釣果は伸ばしにくい釣り方でもあるのです。
実は、魚がエサを咥えてもウキが反応しない場合もあったり、魚のいる深さや場所にエサを流し込みにくいのがウキ釣りのデメリットなのです。
そこで、ある程度釣りに慣れてきた人は、ウキ釣り以上に釣果を伸ばせる【ミャク釣り】にトライしてみるのも良いと思います。
ミャク釣りは、魚のアタリをウキではなく目印の動きや、竿を握る手に伝わってくる振動などを頼りにアタリを取る釣り方です。
また、ウキ釣りよりも重めのオモリを取り付けますので、エサを流す深さや場所を比較的自由に攻めることができるので、食い気のある魚をどんどん狙っていくことができます。
ニジマスのミャク釣り仕掛けの作り方
ミャク釣りの仕掛けは、ウキ釣りの仕掛けを少し変えるだけ。
ガン玉オモリを少し重い物に変更
これだけ。
上級者になってくると、仕掛けをよりシンプルにするために、サルカンを使わずに道糸とハリスを連結する人もいます。
【目印】とは、釣っている最中に仕掛けがどのあたりにあるかを見やすくするために道糸に取り付けるもの。
基本的には水面少し上くらいになるように取り付けます。
写真のタイプの目印は、薄いプラスチックでできていて、スリットが入っているので、仕掛けを作り終わってからでも道糸に取り付けられます。
ニジマス釣りの仕掛け まとめ
ニジマス釣りでは、貸し竿であろうと、自作の仕掛けであろうと、ハリが取られる、ハリスが弱るトラブルが必ず起きるので、糸付き針は1セットは必ず用意してくださいね。
仕掛け全体を交換する羽目になることはそんなにないと思います。
でも、自分で仕掛けを作れるようになっておけば、怖いものなしじゃないですか!
ニジマス釣りの仕掛けは、他の釣りの仕掛けと比べてシンプルなほうなので、初めての人でも時間をかければしっかりしたものが作れると思います。
自分の作った仕掛けで釣れると、一段と楽しさも増しますから、ぜひ作ってみてください。