今度行く釣りのための釣り針や仕掛けを選びたいけど、種類が多すぎてどれが適切なのか良く分からない!
しかも、同じ針・仕掛けでも〇号とか言って大きさが違うのがいくつもある!
どんな種類の針を選び、大きさはどうすればよいのか?選ぶ際の目安をお伝えします。
まずは釣り針の種類と用途について
釣り針には本当に多くの種類がありますよね。
釣り針なんて、
だいたいこの形になっていれば、あとは魚の口の大きさに合わせるくらいで、どんな魚だって釣れるっしょ!というのはごもっとも。
そうなんですが、メーカーが「より掛かりやすいように」を追求した結果、今は何十種類もの針が発売されています。
それぞれの釣り針は、よく見ると形状(カーブの描き方)や針自体の太さなどが微妙に異なっていて、対象魚に合わせてより掛かりやすい工夫が凝らされているのです。
中にはマニアックなものもありますので、ここでは、釣り初心者でもベテランでもよく使う、代表的な釣り針を、対象魚や特徴とともに紹介します。
丸セイゴ
海釣りでは一番対象魚が広いんじゃないかと思う、汎用性のある形状の釣り針が【丸セイゴ】。
軸がほどよい太さなので、魚をかけた際に針が折れたり曲がったりというようなことはまずありません。
丸セイゴというだけあり、主な対象魚はスズキかもしれませんが、防波堤釣りに限定して考えると、シロギス、ハゼ、カレイ以外ならほぼ何でもOKでしょう。
例えば、マメアジ以外のアジサバ、カサゴやアイナメなどの根魚、メバル、クロダイ、メジナにも使えます。
伊勢尼(いせあま)
海の上物、口のしっかりした魚を狙う時は【伊勢尼】。
軸がやや太めでしっかりしています。
丸セイゴよりも針先が少し外側を向いているので、底物狙いだと根掛かりしやすいので使いません。
伊勢尼を進化させた針が「チヌ」「グレ」です。
伊勢尼も海の陸釣りでは万能選手で、クロダイやメジナを中心に、マダイ、川のコイなど、幅広く使用できます。
袖(そで)
胴が少し長めで、軸が細くできています。
サイズ感も丸セイゴなどと比べるとかなり小さめで、口の小さな魚でも吸い込みやすく、掛かりやすい形状。
軸が細いので、大物を掛けると針が曲がって抜けてしまいますので、30cm以上あるような魚釣りには使いません。
体長20cm以内の小さめの魚で、口の小さな魚や、口の弱い魚を狙うのに適しています。
例えば、フナ、ハヤ、ヤマベなどの川小物、海では防波堤のアジサバ、ハゼなどに向いています。
流線(りゅうせん)
袖の軸を少し太く、縦長にして、口の小さな、吸いこんでエサを捕食するカレイやシロギスなどが掛かりやすいように工夫されています。
流線は、カレイやシロギスの投げ釣り仕掛けやハゼ釣りに良く使われます。でも、それ以外の釣りではあまり使用されることはありません。
メバル、チンタメバル
針の名前が「メバル」なので、お分かりの通りメバルを狙うための針。
軸が細目で針先も鋭く、メバルの口に合わせて、大きめに作られています。
メバルは活きたモエビをエサにすることもあるので、モエビを針に刺した時に死なないようにするためにも、針の軸は細く作られています。
メバルを狙う時は、この専用針を使った方が釣果が伸びます。
マス
渓流のニジマスの常設釣り場や釣り堀でニジマスを釣るならこの針を使います。
通常は「マス」を使いますが、マス針はついている糸がやや太いので、もし釣れなくなってきたら、糸がより細い「山女魚(やまめ)」に変えてみると、再び釣れだすこともあります。
釣り針の部位の用語解説
釣り針の特徴を説明する時に、ちょっと専門用語が出てきているので、ここで、釣り針の部位ごとの呼び名を説明しておきます。
チモト | 釣り針を結ぶ糸の結び目が来る部分です。 先端は平べったく膨らんでいるので、結んだ糸がスッポ抜けないようになっています。 |
---|---|
軸(胴) | 「軸」は釣り針の素材となっている針金自体を指します。 太いとか細いとかでよく使います。 「胴」は、矢印がさしている辺りの部位(チモトから湾曲が始まる辺りまで)のことをいう言葉で、胴が長めだねという感じで使います。 |
フトコロ | 針先と胴との間の幅を指します。 シロギスなど、口の小さい魚には、フトコロの狭い針のほうが吸い込みやすいというわけです。 |
カエシ | いったん針に刺さったモノを抜けにくくする、逆目になっている出っ張りです。 これがあることで、掛かった魚やつけたエサが取れにくくなります。 |
針先 | 針の先端を指します。 針先は非常に鋭く作られていますが、魚を何匹も掛けると、先端が丸くなってきて掛かりが悪くなります。 |
どんな針を選べば良いのか?
先ほど紹介したメジャー級の釣り針以外にも、釣具店にたくさんの種類の釣り針が並んでいますが、どれを選んだらよいのでしょうか?
選ぶ際にはすでに釣る対象魚が決まっていますよね?
「流線」とか「伊勢尼」とかいう魚の名前ではない針については、先ほど針の種類を紹介したときの対象魚を覚えておいて、それを狙う際に使用すると良いでしょう。
どんな大きさを選べば良いのか?
針は、同じ銘柄でも小さいほうから1号、2号・・・という表記で10種類くらいの大きさが用意されています。
ただし、針の種類によっては6号くらいから始まるものも多いです。
基本は「釣れる魚のサイズに合わせる」ことです。
「そんなことは分かっています!」という感じなので、針の種類が決まった後、私が初心者の方に大きさの選び方の目安を別の言い方でアドバイスするとすれば、
釣れるサイズが大きければ、ラインナップの大きいほうから2,3番目に小さい針。
魚の大きさが良く分からなければ、ラインナップの真ん中のサイズ。
これで大体いけるんじゃないでしょうか?
そもそも単体の針を使わないことも多い
釣りでは、今までご紹介してきた単体の針を使う釣りだけでなく、最初からセットアップされている「仕掛け」を使う釣りも多いんです。
例えば、防波堤のサビキ釣りで使う「サビキ仕掛け」や、ちょい投げ釣りで使う「投げ釣り仕掛け」は、単体の針を組み合わせて作るのではなく、最初から仕掛けが完成した状態で販売されているものを使う人がほとんどです。
だから、どの針を選んでよいか分からないという場合は、先に「仕掛け」が販売されていないか?をチェックした方が早かったりします。
「仕掛け」のほとんどが、商品名に対象魚の名前をつけてありますので、迷うことも少ないですし、針の大きさもお手頃なのを5種類くらいに絞ってありますので、大きさで迷うことも少なくなりますよ。
釣り針・仕掛けの選び方 まとめ
いかがでしたか?
これで針選び・仕掛け選びが少しは楽になりましたか?
針なんてどれも似たような形ですので、釣り方さえ合っていれば、実は針の大きさや形が多少ずれていてもそれほど大きな問題にはならないものです。
これから経験を積み重ねていくことで、針の大きさや形状の違いを求めるようになっていくものですから、最初のうちは色々な針を使ってみて、違いを覚えていくようにしましょう。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
釣りをするなら1回目から必ず必要になる「釣り糸の結び方」。 サビキ釣りでも仕掛けに付属しているサルカンとリールの道糸を結ばないといけません。 とりあえず固結びを2重にすれば何とかなりますが、でも、強度 ... 続きを見る 7月から9月頃までは、ハゼが最も良く釣れるシーズン。 この時期は、”デキハゼ”と呼ばれる、冬に孵化した6cmから10cm前後のサイズのハゼが、水深の浅い所に集まってきます。 ですので、初心者も子供も簡 ... 続きを見る 魚が釣れたら必ず「針を外す」作業があります。 口元(針が見えるところ)に掛っているなら手で簡単に外せますが、時には針ごと飲み込まれてノドの奥のほうに針が刺さっていることも。 tomoキス・カレイとか、 ... 続きを見る覚えやすい釣り糸の結び方はコレ1つ!初心者でも簡単確実!
ハゼ釣り【道具の準備編】竿や仕掛けやエサはどうすればいい?
釣れた魚の針の外し方はどうする?初心者におすすめの針外しは?