エギング

エギの着底が分からない?初心者でも分かるようになる6つの方法

エギングの着底

エギングを始めたばかりの人が最初につまずくポイントは、「エギの着底が分からない」という問題ではないでしょうか?

今回はエギングの最初の関門ともいえるエギの着底を分かりやすくする方法を紹介します。

エギの着底がわかるようになる方法

細いラインを使う

もしかして、メインラインに1.0号以上の太さのPEラインを使っていませんか?

太いPEラインは風や潮の抵抗を受けやすくなるため、着底の感覚がつかみにくくなるのはもちろんのこと、エギのコントロールもしにくくなります。

エギングでは0.6号~0.8号を使用すると、はるかにエギの着底が分かりやすくなるはずです。

高比重PEラインを使う

ラインの改善で着底を分かりやすくするもう一つの方法が高比重のPEラインを使うこと。

通常のPEラインは、それ自体が水に浮く性質を持っているため、エギの着底も分かりにくくなってしまいます。

とにかく着底を感じたいなら、各メーカーから発売されている「高比重PEライン」の表示のあるものを使ってみましょう。

ライン自体が水に沈むため、通常のPEラインよりもはるかに着底が分かりやすくなるはずですよ。

大きなエギを使う

釣果が欲しいあまり、小型のイカでも抱き込みやすいよう、2.5号など小型のエギを使っていませんか?

また、風や潮の流れが強いときも着底を感じにくくなります。

小型エギは軽くてフォールスピードがゆっくりなので、着底を感じ取るのが難しいのです。

エギングの基本から学びたいのであれば、まずは3.5号を投げてみることをおすすめします。

キャスト直後の糸フケを出し過ぎない

キャスト直後の糸フケは、着水したエギが沈んでいき、ラインを水中へ引っ張っていく量に合わせて、エギの沈下を妨げない程度の糸フケを徐々に出していくのがポイント。

糸フケを出せば、竿先から海面までのラインが緩んで弧を描くように余り、エギが沈んでいくにしたがってまたピーンと張るので、そうしたらまた少し糸フケを出す感じです。

エギが着底すれば、空中のラインが弧を描いた状態でフワッと止まり、それ以上水中に引き込まれなくなります。

いきなりドバーッと糸フケを出してしまうと、風や潮の流れでもラインが動かされてしまい、いつ着底したのか、ラインの動きから読み取りにくくなるのです。

ラインが水中にある状況を作る

エギの着底
足場の高い堤防で釣りをしている場合は、しゃがんで竿先を下に向けているエギンガーをよく見かけます。

ラインが風に煽られてしまうと着底がわかりにくくなるため、ラインがなるべく空中ではなく水中にある状況を作ることが大切です。

着底の感覚を覚えるためには、フォール中はフリーフォールやテンションフォール関わらず、なるべく竿先を下に向けることを心がけてみましょう。

近距離にキャストしてみる

着底の感覚は、遠くに投げるほどつかみにくくなっていきます。

フルキャストすると着底がわからなくても、足元に落とすだけであればわかるという人は多いですよね。

それなら、練習の意味も含めて、着底が分かる程度の近い距離にキャストして釣りをして、分かってきたら徐々に飛距離を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

エギの着底を見極めるポイント まとめ

エギング
より多くの釣果を出すためには着底を知ることが重要なポイントになります。

エギングでのエギの着底を分かりやすくするポイントを解説しましたが、実践できそうなものから取り入れていけば、着底の感覚が少しずつを掴めるようになると思いますよ。

 


関連記事
エギング
エギング初心者には着底が分かりやすい「高比重PEライン」がおすすめ

エギング初心者の中には「着底が分からない」とか「アタリが分からない」といった悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか? 経験を重ねていけばそれらを克服することはできますが、なるべく早く解消していき ...

続きを見る

 

関連記事はこちら

-エギング

© 2024 ENJOY!fishing life