リール

シマノ【アリビオ】は初心者におすすめのリールか?口コミを徹底評価する!

シマノ アリビオ

シマノのリール「アリビオ」は、お手頃価格で最初から糸もついているので、特に初心者・子供用として人気があります。

でも、実際に使ってみると、初心者をちょっと脱出している人には向いてないな~と思うこともあります。

そこで、「アリビオ」の実力や口コミを徹底評価し、買っていい人はどんな人か?を解説します。

tomo
そこには初心者の方に使ってほしい意外な理由が隠されていました!

また、アリビオには大きさ違いで7種類も発売されているので、どの大きさを選んだらよいか?の目安情報もご紹介しますね。

シマノ【アリビオ】はこんなリール

シマノ アリビオ
リールとロッド(場合によっては仕掛けも)がセットになっている商品が3,000円ほどで手に入りますが、それだとすぐ壊れちゃいそうでちょっと不安だな~という方にちょうど良いのが【アリビオ】です。

リールとしての基本的な性能はしっかりと押さえているので、釣りをしている間の扱いやすさ、トラブルの少なさはセット商品のリールとは比べ物になりませんよ!

tomo
アリビオは、初心者だけどシッカリしたものを使いたい!という人におすすめ。

じゃあ具体的にはどんな点が優れているのか?チェックしていきましょう。

アリビオは世界のシマノ品質

アリビオを使っていて、いちばんの安心材料はなんといっても「シマノ」が作っているということ。

日本を代表するリールの2大メーカーがダイワとシマノ。

シマノは創業100年になろうかという老舗企業で、私が小学生の時にはすでに釣具屋さんにシマノのリールがズラリと並んでいました。

何十年というリール作りの歴史があるので、そのノウハウは相当なもの。

他社にはマネのできない技術やノウハウが惜しげもなく低価格でこのアリビオに注ぎこまれているのです。

私の持っている何十というリールを改めて見てみると、全部ダイワかシマノでした。
とりあえず安心ですし、品質の割に安いですからね。

AR-Cスプール搭載でライントラブル激減

AR-Cスプール
スピニングリールのトラブルで一番多いのがライントラブルで、リールの扱いに慣れていないうちは特に多いんです。

また、スピニングリールは、仕掛けを投げて糸がスプールから出ていく際、スプールの縁に糸をこすらせながら出ていくので、飛距離がどうしても落ちてしまうのです。

だから、スプール形状やリール本体の巻取り性能がとても重要になってきます。

そこでアリビオでは「AR-Cスプール」を採用し、ライントラブルの低減や、投げた時の飛距離アップをサポートしてくれます。

スプールの縁に適度な角度をつけて摩擦をコントロールし、スプール径もやや小さくすることで、飛距離アップや、投げたり巻いたりし続けた時のライントラブルを大幅に減らしています。

外装の防腐処理で海釣り使用でのサビを予防

昔のリールって、海釣りで使った後、お掃除しないで放っておくと、次回釣りに行くとき、塩水の影響で本体の塗装がボロボロガサガサになって、白く浮き出ちゃったりしてたんです。(機構は何ともないんですけど)

まあ、帰宅したらお掃除しないのが悪いんですけど、塩水ってそれほどパワーがあるんです。

アリビオには海釣りでの使用を想定して、外装にはしっかりと防腐処理がされています。
多少適当に置いておいても外装は大丈夫ってこと。

糸を巻き取る際、ラインについたわずかな海水がピチャピチャと跳ねてけっこう本体にも海水が付着するんですね。

だから、海釣り終了後は知らないうちにリール本体、糸、スプールに海水が付着しているものなんです。

糸も海水で劣化速度が速まりますから、本当は、家に帰ったらササっとリール全体を水道水で洗い流して日陰干ししておくとリールも糸も長持ちしますよ。

最初から糸がついているからすぐ使える

アリビオには適度な太さのラインが最初から巻いた状態で販売されています。

これは初めて釣りをする方や、お子さん用にはうれしいサービスですね。

釣りを始めたばかりだと、どの材質で、どの太さの糸を巻けばよいのか良く分かりませんし、そもそもどうやって巻くの?って感じですから。

ハンドルは左右付け替え可能

人によって、ハンドルを右手で巻くか左手で巻くかが違います。

アリビオは特殊な道具なしで簡単にハンドルを左右付け替えることができます。

右巻きor左巻き・・・両方試してみてお好みのほうで巻き巻きしてください。

シマノ アリビオの口コミは?

ある程度釣りを知っている人たちは、アリビオを買って、自分で好みの糸に巻き替えている人が多いみたいですね。

最初は付属の糸でやってみて、糸は1年くらい使うと劣化して交換時期に差し掛かります。
そのころには釣りにも慣れてきていると思うので、自分の思った通りの糸に付け替えて使い続けられるのがいいですよね。

初心者必見!シマノ アリビオのサイズの選び方

アリビオには7つのリールサイズがラインナップされていますので、どのサイズを買えばいいのか?迷いますよね。

「リールの大きさ=スプールの糸巻量」に関わってきて、一般的には大きい魚ほど太い糸を使いますから、大きい魚を狙う時には自然とリールも大きくなります。

リールの番手

どのスピニングリールも、リールサイズは1000とか2000などの4桁の数字(=番手)で表されていて、数字が大きくなるほどリール=糸巻量が大きくなっていきます。

アリビオの大きさ(番手)と付属の糸の太さ・量は以下の通りです。

番手糸の太さ(号)糸巻量(m)
10002100
20002150
25003120
C30003150
40004150
60006150
80008150

※3000番にだけついている「C」はコンパクトボディという意味。なので、ギアやハンドルがついている本体部分は2500番とほとんど変わらない大きさで、スプールだけちょっと大きいという感じになっています。

20cmくらいの小さめの魚を釣るには、竿も糸も細めになるので、使うリールも1000~2000番の小さめのほうが使いやすい、ということになります。

こんな釣りにはこの大きさ!

じゃあ、どんな釣り方ならどれくらいの番手が良いのでしょうか?

スピニングリールを使う釣り方で、どのくらいのリールサイズを選べば良いのか?という点を見てみましょう。

釣り方別の目安がこちら

釣り方竿番手
鯉釣り振出し万能ロッド3000~4000
堤防サビキ釣り、
ウキ釣り
磯竿3号、
振出し万能ロッド
1000~3000
堤防ちょい投げ振出し万能ロッド1000~3000
本格投げ釣り投げ竿4000~6000または
投げ専用リール
浅場の船釣り船キス竿など1000~3000
トラウトルアートラウトロッド1000
バスルアーバスロッド2000
エギングエギングロッド2500~3000
シーバスルアーシーバスロッド2500~4000

あなたが一番多く行きそうなシーン、対象魚を想定して大きさを選びましょう。

ポイント


1台でサビキ釣り、ちょい投げ、ブラックバス、港湾シーバスなど、色々な釣りをしてみたい!というなら、一番幅広い用途で使える2500番サイズを選ぶと良いですよ。
2500番なら糸の太さも「3号」という、とりあえず何にでも使える太さだからちょうどいい!
tomo
実際のところ、対象魚とリールの大きさのバランスは多少ずれていてもたいした問題じゃないです。
糸の太さとか、仕掛けとかエサのほうがよっぽど重要ですよ!

シマノ アリビオは初心者が使うべき理由と評価

釣りを始めて間もないうちは、安価なリールと竿がセットになったものでも十分楽しめますし、竿の長さや糸の太さなど何も考えなくてもセットになってますから楽ですよね。

でも、すぐに壊れてしまったり、ライントラブルなどが多いのもまた事実で、釣り場で竿やリールのトラブルがあると、最悪、釣りの続行が不可能になることもあります。

初心者の人ほど釣り場での道具のトラブルは避けたいもの。
釣り自体が楽しくなくなっちゃいます。

また、ちゃんとしたリールを使えば仕掛けの投入や巻き取りもスムーズで、釣りテクニックの上達も早いでしょう。

アリビオは低価格で誰でも手が届きやすく、釣りに必要な基本性能がしっかりとしていて扱いやすく、しかも耐久性もあるので、釣り初心者が手に取るリールとしておすすめできる1台なんですよ。

  • 入門リールとはいえ、長持ちするものを選びたい人
  • リール糸を自分で巻くのが面倒な人
  • サビキ釣りとかエサ釣り中心の人
  • 本格的な投げ釣りをしない、やってもちょい投げまでの人
  • 子供用にそこそこしっかりしたものを揃えたい人

こんな人におすすめです!

tomo
個人的には、アリビオの良さは「低価格モデルだけど耐久性があるので長く使える」のが魅力だと思うよ!

 

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます


関連記事
リールシート
スピニングリールとロッドの取りつけ方とガイドへの道糸の通し方

釣りを始める準備として、まずロッドにスピニングリールを取り付けて、それから糸を少し出して竿のガイド全てに糸を通していきます。 今回はリールを取り付けてからガイドに糸を通すまでの一連の動作と、そこでのポ ...

続きを見る


関連記事
スピニングリールの使い方
スピニングリールの使い方や機能をマスターしよう!釣り初心者必見

釣りをする人なら誰もが手にするスピニングリール。 使い方が簡単なので、釣り初心者の方の最初の1台のリールとしてもうってつけ。 釣りをするなら絶対に使い続けるリールなので、各部の正しい名称やその機能と使 ...

続きを見る

関連記事はこちら

-リール

© 2024 ENJOY!fishing life