釣り糸には〇号と糸の太さが表示されていますが、どの釣りでどの太さが適切なのか?は書いてません。
また、糸の材質にも何種類かあるので、そこも間違えないようにしないといけませんね。
初心者のための糸の種類と太さの決め方をお伝えします。
まずは使う糸の種類を決めよう!
釣り糸は素材によって強度や伸縮度、柔軟性などが異なり、それぞれに特徴があります。
適材適所の釣り糸を選ぶことによって釣りがもっと快適になるのです。
例えば、のべ竿の穂先から出す道糸や、リール本体に巻く道糸には、柔軟でクセがつきにくい「ナイロンライン」を選び、道糸とハリの間に使うハリスは、傷に強い「フロロカーボン」を選ぶのが一般的です。
釣り糸の素材 主流3タイプ
現在では「ナイロン」「フロロカーボン」「PE(ピーイー)」の3種類の素材が主流となっています。
それぞれの特徴を見ておきましょう。
ナイロン | |
---|---|
用途 | どんな釣りにも使いやすい |
長所 | ・しなやかで巻きグセがつきにくいので、スプールへの馴染みが良い。 ・糸自体に伸縮性があるので、急なショックに強い。 ・結んだ時の強度低下が少ない。 ・他の素材よりも低価格。 |
短所 | ・伸縮性があるために、アタリに対する感度が鈍い。 ・吸水性があるので、劣化が早い。 ・傷に弱い。 |
フロロカーボン | |
---|---|
用途 | ・海釣りのハリス ・バスルアーの道糸としても。 |
長所 | ・ナイロンほど伸びないので、アタリ感度が良い。 ・傷にも多少強い。 ・吸水性がないので、劣化しにくい。 ・糸の比重が高いので、よく水に沈む。 |
短所 | ・糸にハリがあるので、太くなるほどスプール馴染みが悪い。 ・ナイロンより高価。 |
PE | |
---|---|
用途 | ・船釣りの道糸 ・シーバス、ジギング、エギングなどの海ルアーの道糸 |
長所 | ・細くても強度がある。 ・ほとんど伸びないので、アタリ感度が非常に高い。 ・劣化しにくい。 ・しなやかで、巻きグセがつきにくい。 |
短所 | ・急激なショックや傷に弱い。 ・フニャフニャに柔らかいので、扱い方が難しい。 ・表面がツルツルなので、普通の結び方ではほどけてしまう。 ・非常に高価。 |
どの釣りにどの種類の糸を使う?
ナイロンとフロロカーボンは似ている所もありますが、3種類それぞれ違った特徴があり、その長所を生かした使い方をすると良いですね。
まず、PEラインは用途が限られていて、船釣りのリールに巻くか、シーバスルアーやエギングなどの海のルアー釣りの道糸として最適です。
また、本格的な投げ釣りをする場合も、道糸にPEを使うと良いでしょう。
フロロカーボンは、主にハリスとして使われることが多いです。
糸と針を自分で結ぶようになったらかなりお世話になる糸です。
また、バスフィッシングでは、リールにフロロカーボンを巻くことが多いです。
最後にナイロンですが、PEとフロロカーボンで挙げた用途以外は基本的にナイロンだと思って大丈夫です。
エサ釣り、ウキ釣り、ちょい投げ釣り、サビキ釣りなどで使うリールにはナイロンを巻きましょう。
関連記事糸の種類ごとのもっと詳しい説明(使うシーン、初心者向けなど)は・・・
>>釣り糸の種類の違いを知って上手に活用
釣り糸の太さはどうやって決めるの?
「細いほうが釣れそうな気がするけど、かといってあまり細すぎると切れそうな気がするし、いったい何号の太さが正解なの?」
初めのうちは、糸はどのくらいの太さが適切なのか?見当もつきませんね。
細いほうが良いに決まってる!
太い糸を使えば切れる心配がないので安心ですが、魚にも糸が見えてしまい、釣れなくなります。
だから、可能な限り細い糸を使うのが基本になります。
でも、初心者のうちはあまり無理して細すぎる糸を使っても、魚とのやり取りの最中に切れてしまいますから、ちょっと余裕を持った選択が吉です。
釣り方別 道糸の太さの目安
本当は、道糸の太さは、使うオモリの重さや、釣れる魚の大きさなどによって少しづつ変わっていくのですが、それは釣りがうまくなってからでOK。
最初のうちは、以下の太さの目安を参考に、どれくらいの重さの時はどれくらいの太さが必要なのか?という感覚を体感していくことが大切です。
釣り方 | 道糸の素材 | 太さ(号数) |
---|---|---|
堤防サビキ釣り | ナイロン | 3号 |
堤防ちょい投げ | ナイロン | 3号 |
堤防ウキ釣り | ナイロン | 2号~3号 |
探り釣り | ナイロン | 3号 |
本格投げ釣り | PE | 1.5号 |
浅場の船釣り | PE | 1.5号 |
深場の船釣り | PE | 3号~5号 |
川の小物釣り | ナイロン | 1号~1.5号 |
渓流釣り | ナイロン | 0.6号~1号 |
魚種別 道糸の太さの目安
今度は、対象魚別に、道糸の太さの目安をご紹介します。
釣る魚 | 道糸の素材 | 太さ(号数) |
---|---|---|
ヤマメ、イワナ | ナイロン | 0.6号 |
小ブナ、ハヤ、ニジマス | ナイロン | 1号 |
ハゼ | ナイロン | 1号~2号 |
メバルルアー、アジルアー | フロロ | 1号 |
ウミタナゴ、サヨリ | ナイロン | 1.5号~2号 |
ブラックバスルアー | ナイロン/フロロ | 2~3号/1~2号 |
コイ | ナイロン | 4号~5号 |
エギング | PE | 0.8号 |
シーバスルアー | PE | 1.2~1.5号 |
ハリスの糸の太さは?
針の部分は仕掛けセットを使うことも多いので、ハリス(針と直接結ばれている糸のこと)の太さを気にすることは少ないかもしれませんが、糸付き針を買う時は、ハリスの太さも気にしないといけません。
ハリスの太さの目安は、道糸の太さの50%~70%くらいです。
「ハリスは道糸よりもワンランク、ツーランクくらい細いんだ」と覚えておきましょう。
道糸よりハリスを細くするのは、魚に見えにくくする意味と、もし根掛かりやかかった魚が原因で糸が切れる時、ハリスの部分が切れるようにするためです。
道糸のほうが細くて、道糸から切れたら、仕掛け全部がなくなってしまいますよね。
リールにはどれくらいの量を巻くの?
道糸の素材と太さが決まったらリールに巻いていくわけですが、リールの大きさによって巻ける量が決まっています。
リールのスプールをよく見ると「3-150」みたいな、糸の号数と巻ける量が小さく書いてありますので、それを参考にします。
たまに、糸の太さを号数ではなく「ポンド(lb)」で表記してあるリールもあるので、号数とポンドの換算表も載せておきますね。
(この換算表は、ナイロン、フロロに有効です。PEには当てはまりません。)
号数 | ポンド(lb) | 強度(kg) | 標準直径(mm) |
---|---|---|---|
0.8号 | 3lb | 1.4 | 0.148 |
1号 | 4lb | 1.8 | 0.148 |
1.5号 | 6lb | 2.7 | 0.205 |
2号 | 8lb | 3.6 | 0.235 |
3号 | 12lb | 5.4 | 0.285 |
4号 | 16lb | 7.2 | 0.33 |
5号 | 20lb | 9.1 | 0.37 |
6号 | 22lb | 10 | 0.41 |
8号 | 30lb | 13.6 | 0.47 |
関連記事巻き方の詳しい説明については以下の記事を参考にしてください。
>>スピニングリールの糸巻き方法と交換方法を解説!
釣り糸の太さと種類 まとめ
釣りを始めたばかりの頃は、どれくらいの太さがちょうど良いのか?本当に分からないですよね!
私も最初は釣りの本で調べて、対象魚ごとのだいたいの太さを把握してから糸を買ってきて仕掛けを作っていました。
まずは目安表を参考に太さを決めてしまいましょう。
実際にやってみると、釣り場などの環境によっては、もっと細くて大丈夫とか、もっと太くしないと!ということが分かってくると思いますよ。