釣り上げた魚を安全・確実にキャッチするために欠かせない「フィッシュグリップ」。
しかし種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、釣り初心者でもわかるフィッシュグリップの選び方のコツと、実際に人気のあるおすすめ製品を厳選してご紹介します。
海釣りやルアーフィッシング、青物狙いなど、あらゆるシーンで役立つモデルを比較しながら、最適な1本を見つけていきましょう!
フィッシュグリップの選び方
フィッシュグリップの基本機能を理解する
フィッシュグリップは釣った魚を安全に掴むためのアイテムです。
魚に直接触れずに持ち上げることができるため、魚や釣り人の怪我を未然に防ぐことが可能です。
また、魚をリリースする際のダメージも大幅に軽減できるため、キャッチ&リリースを実践するアングラーにとっては欠かせない道具となります。
特にトゲや鋭い歯を持つ魚種に対しては、フィッシュグリップを使用することで安全性が格段に高まります。
釣果写真を撮る際にも、魚をしっかりホールドできるため、撮影がスムーズに行えるのも魅力の一つです。
選ぶべき素材とそのメリット
フィッシュグリップの素材には主にアルミ、ステンレス、樹脂などがあります。
アルミ製は軽量で持ち運びやすく、長時間の釣行でも疲れにくい点が魅力です。
ステンレス製は錆びにくく、強度や耐久性に優れており、海釣りなど塩分にさらされる環境でも安心して使用できます。
樹脂製はさらに軽くて価格も手頃ですが、強度が低い場合があるため、釣る魚のサイズや釣行スタイルに合わせて素材を選ぶことが重要です。
また、最近ではチタンやカーボン素材を用いた高級モデルも登場しており、より軽量かつ高耐久な選択肢もあります。
フィッシュグリップのサイズ選びと注意点
サイズは魚の種類や大きさに合わせて選ぶのが基本です。
例えば、小型魚用のグリップでは大型魚を掴むのは困難で、反対に大型魚用のグリップは小さな魚では重くて扱いにくいことがあります。
使用頻度の高い魚種のサイズを基準に、適切なサイズを選びましょう。
また、携帯性とのバランスも考慮する必要があり、大きすぎると収納に困ることもあるため、使用シーンに合ったサイズ感を意識することが大切です。
フィッシュグリップの便利な機能とは?
近年のフィッシュグリップには、計量機能やロック機能、360度回転するグリップなど、様々な便利機能が搭載されています。
計量機能があれば、釣った魚の重さをその場で確認でき、釣果の記録にも役立ちます。
ロック機能は魚をしっかりと固定できるため、暴れる魚の取り扱いが楽になります。
さらに、片手操作が可能な設計は、ランディングや写真撮影などの場面で大いに活躍します。
これらの機能を自分の釣りスタイルに合わせて選ぶことで、より快適に釣りを楽しめるようになります。
初心者におすすめのフィッシュグリップタイプ
初心者には軽量で扱いやすく、シンプルな構造のグリップがおすすめです。
バネ式やワンタッチで開閉できるタイプは直感的に操作でき、釣り初心者でも安心して使用できます。
また、初めての釣行でも不安なく使えるよう、滑りにくいグリップや握りやすい形状のものを選ぶとさらに快適です。
カラーやデザインが豊富な製品もあるので、自分好みのアイテムを選ぶ楽しみもあります。
まずは必要最低限の機能に絞ったモデルから始め、慣れてきたらより多機能な製品へのステップアップを検討すると良いでしょう。
フィッシュグリップを選ぶ際の注意点
強度と耐久性を重視する理由
フィッシュグリップは釣りの現場で非常に大きな力がかかる場面が多いため、強度や耐久性は非常に重要な要素です。
とくに青物や大物をターゲットとする場合には、グリップの接合部やフック部分の剛性が高い、しっかりとした構造のモデルを選ばなければ、魚の重さや暴れた際の衝撃に耐えきれず破損するリスクがあります。
万が一、釣りの最中にグリップが壊れると、魚を逃すだけでなくケガにつながる可能性もあるため、信頼できる品質の製品を選ぶことが大切です。
操作性を考慮したモデルの選定
フィッシュグリップの使いやすさを左右する要素の一つが操作性です。
グリップの開閉がスムーズであるか、片手でも簡単に操作できるかを事前にチェックしておくと良いでしょう。
釣り場では状況判断が一瞬で求められるため、道具の操作に手間取ってしまうとせっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。
手が濡れている状態でも滑りにくい素材や加工が施されているかも、重要なポイントとなります。
不必要な機能は避けるべき?
最近のフィッシュグリップはさまざまな機能が搭載された多機能モデルも多く登場していますが、それがすべてのアングラーにとって必要かというと必ずしもそうではありません。
例えば計量機能や回転ヘッド、ロック機能などが付いていると便利な反面、その分グリップ自体が重くなったり、価格が高くなったりします。
自分の釣りスタイルやターゲット魚種に照らし合わせて、本当に必要な機能だけを選び、それ以外は思い切って削ることで、結果的に扱いやすく、コストパフォーマンスにも優れた製品を選ぶことができます。
フィッシュグリップのデザインと使用感
見た目のデザインや色合いはもちろん、実際に手に取ったときのフィット感やバランスも非常に重要です。
グリップの形状が手のひらにしっかり収まり、滑り止め加工が施されていると、濡れた手でも安心して使用することができます。
また、長時間の釣行で使用することを考えると、疲れにくい設計かどうかも選定のポイントとなります。
軽量設計のものや、ラバーコーティングされたグリップなど、手への負担が少ない製品は快適な釣行をサポートしてくれるでしょう。
フィッシュグリップのお手入れとメンテナンス方法
素材別のお手入れ方法
- アルミ製:使用後は真水で洗い、乾燥させてから保管。
- ステンレス製:同様に真水での洗浄と乾燥が基本ですが、防錆スプレーを使用するとより長持ち。
- 樹脂製:柔らかい布で拭き取り、直射日光を避けて保管しましょう。
長持ちさせるためのメンテナンスのポイント
可動部分には定期的に潤滑剤を注し、動作をスムーズに保つことが大切です。
また、使用後の塩分や砂の除去も忘れずに行いましょう。
破損を防ぐための保管方法
湿気の少ない場所で保管し、できれば専用ケースや収納袋を使用するのが理想です。
他の道具とぶつかって破損しないよう注意しましょう。
人気のフィッシュグリップランキング
シマノのおすすめフィッシュグリップ
シマノは品質の高さで定評があり、特に軽量かつ高耐久なグリップが人気です。
片手で簡単に操作できる設計や、海水にも強い錆びにくい素材が採用されており、過酷な釣り場でも安心して使用できます。
人間工学に基づいたグリップ形状や、細部にわたる作り込みが魅力で、多くのアングラーから高評価を得ています。
ダイワの人気モデルと特徴
ダイワのフィッシュグリップは、コストパフォーマンスと実用性のバランスに優れており、使いやすさに定評があります。
軽量ながらもしっかりとしたホールド力を持ち、多機能なモデルも豊富にラインナップされています。
初心者はもちろん、中~上級者まで幅広い層に支持されており、価格帯も豊富なので自分のスタイルに合った製品が見つけやすい点も魅力です。
コスパ重視のフィッシュグリップ選び
ノーブランドや中華製のフィッシュグリップも、近年では技術力の向上により、品質が安定してきています。
コストパフォーマンスに優れたモデルが多数登場しており、レビューや実際の使用例を参考にすれば、リーズナブルで信頼性の高い商品を選ぶことが可能です。
ただし、初期不良や耐久性の面で当たり外れがある場合もあるため、返品保証やアフターサービスの有無も確認しておくと安心です。
おすすめのフィッシュグリップ7選
人気のあるフィッシュグリップは、価格、重量、機能、素材の4つの要素で比較するのがポイントです。
自分の釣りスタイルや狙う魚種に応じて、最適なバランスを見極めましょう。
また、使用者のレビューやSNSでの実釣報告など、実際の使用感も非常に参考になります。
初心者にはシンプルな操作性のモデル、中~上級者には多機能モデルや高強度モデルがおすすめです。
Umibozu(ウミボウズ) フィッシュグリップ
おすすめポイント:
トリガー引くだけでワンタッチキャッチ。滑り止め加工でグリップも安定。
195gの軽量設計ながら航空技術用アルミ使用で高剛性。大型青物もOK。
第一精工 ガーグリップMCカスタム
おすすめポイント:
頑丈かつ錆びにくいGFRP素材で、信頼のホールド力。
青物や大物にも対応できる高強度設計で、プロにも人気。
シマノ フィッシュグリップR
おすすめポイント:
スタイリッシュで高操作性。
片手での操作がしやすく、青物など力強い魚にも安心の強度。
ダイワ フィッシュホルダー240C
おすすめポイント:
操作性と携帯性のバランスが抜群。
軽量かつコンパクトで、堤防・磯・ボートなど様々な釣りシーンに対応。
wind rise ピストル型フィッシュグリップ
おすすめポイント:
リーズナブルながらつかみやすく耐久性あり。
軽量かつコンパクトで、スパイラルコード付き。
スミス イージーフィッシュグリップ22
おすすめポイント:
握るだけでロックがかかる二段階式で、一度ホールドすれば力をかけずとも解除されない。
滑り止め付きで濡れた手でも扱いやすく、解除も握り込むだけでOK。
第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC
おすすめポイント:
全長21 cm・80 gと非常に軽量で、腰ベルトやバッグへの装着に便利。
ライトゲーム向きで、魚をしっかり挟んで逃がさない構造。
フィッシュグリップ選びで釣りがもっと快適に!
フィッシュグリップは、魚を安全に取り扱うだけでなく、釣果の記録や写真撮影の際にも欠かせないアイテムです。
自分の釣りスタイルやターゲット魚種に合った素材・サイズ・機能を見極めることで、釣行の快適さや安全性が大きく向上します。
この記事で紹介した選び方のポイントやおすすめ製品を参考に、ぜひあなたにぴったりのフィッシュグリップを見つけてください。
快適で安全な釣りライフの第一歩は、道具選びから始まります!