アジは雑食性で貪食。そのため大型になってくると魚食性も強くなり、自分の体長の半分くらいの小魚なら丸呑みにしてしまうのです。
アジングというと「ワーム+ジグヘッド」の組み合わせが基本ですが、メタルジグを使うことによって魚食性の強くなった大型を広範囲に効率よく探れます。
今回はそんな尺アジ攻略におすすめのアジング用メタルジグを5つ紹介します。
アジングにおけるメタルジグの利点
メタルジグ vs ワーム:どっちが有利?
アジングではワームが定番ですが、メタルジグも高い効果を発揮します。
特に広範囲を探りたい場合や飛距離が必要な場面では、メタルジグの方が有利です。
遠投性に優れ、深場や潮流の強いエリアにも対応できるため、ワームでは届かないポイントを攻められます。
また、ベイトフィッシュを意識したリアルな動きが可能で、大型の尺アジにも効果的です。
さらに、メタルジグは沈下速度が速いため、活性が高い個体を効率的に狙えるのもメリット。
強風時や濁りがある状況でもアピール力が高く、視認性の高いカラーを選べば、さらに釣果を伸ばせる可能性があります。
ナイトゲームにおけるメタルジグの効果
ナイトゲームではアジが表層を意識することが多く、メタルジグのフラッシング効果が強いアピールになります。
夜間は視認性が低いため、ルアーの発光や光の反射を利用することが重要です。
特にグロー系カラーや反射板付きのジグを使うと、夜間でもしっかりとアジを誘うことができます。
また、光源の近くや月明かりの下では、シルバーやホログラムカラーも効果的です。
メタルジグのフォールスピードを調整しながら、アジが反応する層を探ると、より効率的にヒットに持ち込めます。
ナイトゲームではアジの警戒心が下がることも多く、大型の尺アジが食いつきやすい時間帯でもあります。
メタルジグの動かし方とロッドの選び方
メタルジグを効果的に操作するには、軽量で感度の高いロッドが必要です。
ロッドは6~7フィートのライトゲーム用を選び、リフト&フォールやただ巻きでアクションをつけると良いでしょう。
アジングで使うメタルジグの重さ
アジングでよく使われるメタルジグの重さは3~10gです。
遠投が必要な場面では5~10gが適しており、岸壁や漁港のポイントでは3~5gが使いやすいでしょう。
メタルジグを使った釣果アップのテクニック
タックルセッティングの基本
メタルジグを使う際は、PEライン0.2~0.4号にリーダーとしてフロロカーボン5lb前後を組み合わせると良いでしょう。感度が高まり、根ズレにも強くなります。
飛距離を出すためのキャスティング方法
キャスト時はスナップを活用し、しっかりとロッドの反発を利用しましょう。
また、向かい風では低弾道のキャストを意識すると飛距離を伸ばせます。
アジを呼ぶためのジグアクション
リフト&フォールを基本に、時折ただ巻きを織り交ぜると食わせのタイミングを作れます。
テンポよくフォールさせることで、尺アジのリアクションバイトを誘発できます。
尺アジを狙うためのメタルジグの特徴
尺アジ釣りに最適なサイズ・重さ
尺アジを狙うなら5~10gのメタルジグが最適です。
飛距離と沈下速度のバランスが良く、深場や潮流の強いエリアでも有効です。
5g程度ならシャローエリアや漁港内での繊細な操作がしやすく、食い渋り時にも対応可能です。
一方、10gのメタルジグは遠投が必要な場面や、潮の流れが速いエリアで活躍しやすく、広範囲を探るのに適しています。
また、フォールスピードの調整によってアクションの変化をつけやすく、魚の活性に合わせた使い分けが釣果を左右するポイントになります。
尺アジに効くメタルジグのアクション
小刻みなトゥイッチやリフト&フォールが有効です。
特にフォール時にバイトが多いため、ラインテンションを保ちながら操作するのがコツです。
リフトの際はロッドをややゆっくり持ち上げ、フォールで自然にジグを沈めることで、アジに違和感を与えずに食わせることができます。
また、トゥイッチを入れる際は一定のリズムを意識し、強弱をつけることで食い気のあるアジを誘い出せます。
潮の流れを利用してドリフトさせると、ナチュラルな動きが生まれ、より効果的です。
人気メタルジグのカラーとパターン
シルバーやブルー系はデイゲームに強く、特に晴天時や水質がクリアな状況ではナチュラルなベイトフィッシュに近いシルエットを演出できます。
グロー系やピンク系はナイトゲームで効果的で、暗い環境でも視認性が高く、アジの注意を引きやすい特徴があります。
クリアな水質ではナチュラルカラーを選ぶと違和感なくバイトを誘えますが、濁りがある場合は派手なカラーが有利です。
特にゴールドやオレンジ、チャート系のカラーは濁りの中でも目立ちやすく、アジがルアーを見つけやすくなります。
また、グラデーションカラーやホログラム仕様のメタルジグを使用すると、光の反射を活かしてアピール力を高めることができます。
尺アジを狙う!おすすめのメタルジグ5選
ダイワ:月下美人 プリズナーTG
タングステン素材でコンパクトながら高比重。
遠投性能が抜群で、沈下速度が速いため深場攻略にも最適です。
重心バランスが良く、フォール時には滑らかなスライドアクションを生み出し、アジに強くアピールできます。
さらに、小型ベイトフィッシュを模したデザインが、ナチュラルな動きを演出し、スレた尺アジにも効果的です。
潮流の変化にも対応しやすく、レンジを素早く探れるのも魅力のひとつ。
特に遠投して沖のブレイクラインやディープエリアを攻める際に活躍する、実績の高いモデルです。
ダイワ:月下美人 プリズナー 5g
軽量ながら飛距離が出やすく、リフト&フォールのアクションが得意。
港湾部のアジングにぴったりで、狭いエリアでもピンポイントで狙いやすい設計です。
リトリーブ時には細かい波動を生み出し、スレたアジにも違和感なくアプローチ可能。
また、フォール時にはゆっくりとした揺れを演出し、低活性時の尺アジにも効果的です。
特に、堤防や漁港内でのポイント攻略に向いており、安定した釣果が期待できるモデルです。
シマノ:ソアレ メタルショットTG
小型シルエットながらウェイトバランスが良く、アクション時にしっかりとアピールできる。
フォールの動きがナチュラルで、スレたアジにも効果的です。
さらに、流れの変化にも対応しやすく、一定のリズムで沈むことでアジに違和感を与えません。
フラッシング効果が高く、デイゲームでもしっかりとアピール可能。
加えて、リトリーブ時には小刻みなバイブレーションを発生させ、アジの捕食スイッチを刺激します。
ショートバイトが多い場面でもフックアップ率が高く、釣果を安定させやすいメタルジグです。
メジャークラフト:ジグパラ マイクロ
コスパに優れた万能メタルジグで、あらゆるアジングシーンで活躍します。
スローリトリーブでもしっかりとアクションし、動きが安定しているため、初心者でも簡単に扱えるのが特徴です。
さらに、風の強い日や潮流が速い場面でも、安定した動きを維持しやすく、食い渋り時のアジにもアピールしやすいのが魅力です。
シンプルなデザインながら、釣果を確実に上げられる優れたモデルです。
アブガルシア:マイクロジグフラット
フラットなボディ形状が特徴で、フォール時のスライドアクションがアジを誘い、特に潮の変化を利用してナチュラルな動きでアジにアプローチできます。
ナイトゲームでの実績も高く、暗い環境でも視認性が良いため、特に夜間の食い渋り時にも非常に効果的です。
さらに、フォール中の微細な揺れがアジに強いアピールを与え、シルエットと光の反射を組み合わせることで、低活性時にも反応を引き出せます。
まとめ
今回紹介したメタルジグ5選は、どれも尺アジ釣りに適した優れたアイテムです。
各モデルには特徴があり、釣り場や状況に応じて使い分けることで、釣果アップを狙うことができます。
尺アジを釣り上げるためには、適切なメタルジグを選び、しっかりとアクションをつけて使いこなすことが鍵です。
ぜひ、自分に合ったメタルジグを見つけて、尺アジ釣りに挑戦してみてください。