エギング

エギングのフォール完全ガイド|3種類のフォールと使い分けを徹底解説!

エギング

エギングは「シャクリ」が重要と思われがちですが、実はアオリイカが最も抱きやすいのはフォール中です。
エギが落ちていく瞬間こそ勝負の時間であり、フォールの質が釣果を大きく左右します。
本記事では、エギングの基本となる3種類のフォールと応用テクニックを、初心者でも理解しやすいように徹底解説。
さらに状況別の使い分けや、よくある失敗、フォールに向くエギの選び方も紹介します。

エギングにおけるフォールとは?

フォールとはエギを沈下(落下)させる動作のこと。
アオリイカはこの落下中の自然な動きに強く反応します。
そのためフォールの質が悪いと全く抱かない日もあれば、フォール方法を変えただけで急に釣れ出すこともあります。

ここではエギンガーが絶対に覚えておくべき3つの基本フォールを紹介します。

エギングの基本フォール3種類

① フリーフォール|自然な落下でスレイカに強い

エギにテンションをかけず、完全に自然落下させるフォール。最もナチュラルな動きが出るため、警戒心の強いアオリイカに効果抜群です。

フリーフォールの手順

  1. 着底後、エギを数回シャクって跳ね上げる。
  2. ベールを開けたままラインを出し、テンションをかけずに落とす。
  3. ラインが吸い込まれなくなったら着底。

メリット

  • もっとも自然な落下=スレイカに強い
  • 周りがテンションフォールをしている時に差が出やすい

デメリット

  • 風・潮が強い日は成立しにくい
  • アタリはライン変化のみでロッドに出ない

フリーフォールのアタリ例

  • ラインの吸い込み速度が突然速くなる
  • 吸い込みが急に止まる(イカが抱いて静止している)

適したエギ

落下速度が速くなるため、ノーマル or シャロータイプが向いています。特に浅場ではシャロー一択。


② テンションフォール|アタリがわかりやすく扱いやすい

ラインに軽くテンションをかけ、落下スピードを抑えつつエギをコントロールできる方法。中級者?ベテランが最も多用するフォールです。

テンションフォールの手順

  1. シャクリでエギを浮かせる
  2. 少しラインを張り気味にして落とす
  3. ラインが張りすぎたらロッドを下げて調整

メリット

  • アタリがロッドに出るためわかりやすい
  • 最も使用頻度が高い基本フォール

デメリット

  • 風・波が強いとテンション過多になりやすい
  • 深場では落下が遅すぎて不向き

アタリの特徴

ラインが軽く張り、ティップが「コツッ」「モゾ」などとわずかに動く。小イカほど明確、大型は重量感が出やすい。

適したエギ

基本的にどのタイプでもOK。浅場ならシャロー、風・足場が高い場所ならノーマル?ディープが扱いやすいです。


③ カーブフォール|アタリが明確で初心者向け

ラインを張った状態で落とすフォール。エギが手前方向にゆっくり弧を描くように落ちるため、「見えるアタリ」が多いのが特徴です。

カーブフォールの手順

  1. エギをシャクって浮かせる
  2. 糸ふけを取り、ラインを張った状態で落とす
  3. エギは手前に向かって弧を描くように沈む

メリット

  • 最もアタリが明確でとりやすい
  • 風や潮の影響を受けにくい
  • 広範囲を探れる

デメリット

  • 手前に寄りやすいので磯など起伏の激しい場所は根掛かりリスクあり

適したエギ

ノーマル or ディープタイプが向いています。沈下速度が遅いシャローは不向き。

 

状況別フォールの使い分け

状況 おすすめフォール 理由
風が強い カーブフォール テンション維持が簡単で操作しやすい
スレイカ狙い フリーフォール 最も自然な動き
浅場 テンションフォール 落下距離が短くてもアピールしやすい
深場 カーブ or 複合フォール 長いフォール時間でアピール量が増える

応用:複合フォールテクニック

エギング
3つのフォールを状況に応じて組み合わせるテクニック。決まりはなく、自分で最適なパターンを見つけていくのがポイントです。

複合パターンの例

  • 深場で途中まではフリーフォール → 海底付近でテンションフォールに変更
  • カーブフォール中にあえて一瞬ラインをフリーにして食わせ間を作る
  • 連続シャクリ後に半テンションで落とし、最後だけカーブフォール

複合フォールが活きるフィールド

フォール時間が長く取れる深場が最も向いています。逆にシャローでは効果が限定的。

 

フォールで釣れない人のよくある失敗

  • ラインメンディングが雑でテンションが一定でない
  • エギの沈下速度が合っていない(エギ選択ミス)
  • 着底がわからずフォール時間を無駄にしている
  • アタリを見逃している(特にフリーフォール)

<h

 

フォールに関するFAQ

Q. 初心者はどのフォールから覚えるべき?

カーブフォール → テンションフォール → フリーフォールの順が最も上達しやすいです。

Q. フォールの長さはどれくらい?

基本は「エギが底につくまで」。ただし活性に応じて途中で止める・変化を付けるのも効果的です。

Q. エギの号数でフォールは変わる?

もちろん変わります。3.5号は深場でも使いやすく沈みが安定。2.5~3号はシャローや秋の小型に最適。

 

まとめ|3つのフォールを使い分ければ釣果が劇的に変わる

エギングのフォールは、アオリイカがもっとも抱く瞬間を演出する重要な動作です。

  • 自然な動きの「フリーフォール」
  • アタリが取りやすい「テンションフォール」
  • 初心者向けの「カーブフォール」

この3つをマスターし、状況に応じて複合的に使い分けることで、釣果は必ず伸びます。ぜひ次回のエギングで試してみてください!

関連記事はこちら

-エギング