各メーカーから数多くのモデルが販売されているシーバスロッドですが、「硬さ選び」で悩む人は多いですよね。
この記事では、シーバスロッドの硬さの種類や使い分け、そして初級者におすすめの選び方まで詳しく解説します!
シーバスロッドの硬さはL・ML・Mが基本!
シーバスロッドの硬さは、主にL(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)の3タイプが中心です。
Lが最も柔らかく、Mに近づくほど硬くなります。
使用するルアーの重さや釣り場の水深、個人の好みによって最適な硬さは変わります。
それぞれの特徴を理解して、状況に合ったロッドを選びましょう。
以下では、各硬さごとの特徴とおすすめの使い方を紹介します!
L・ML・Mクラスの特徴比較表
| 硬さクラス | 特徴 | 得意なルアー | 適したポイント | メリット | デメリット | 
|---|---|---|---|---|---|
| L(ライト) | 柔らかく食わせ重視。 軽量ルアー向き。 | ミノー、ワーム、シンペン | 河口・干潟・浅場 | バラしにくい/アタリを弾かない | 遠投しにくい/重いルアーに不向き | 
| ML(ミディアムライト) | 汎用性が高く万能タイプ。 初心者にも◎ | ミノー、バイブレーション、鉄板バイブ | 堤防・河口・桟橋 | キャストしやすく操作性が高い | 特化性能はやや控えめ | 
| M(ミディアム) | パワー重視で遠投・大型狙いに対応。 | メタルジグ、大型ミノー、シンペン | サーフ・深場・外洋 | 遠投性が高い/大物にも対応 | 硬くてバラシやすい/操作に慣れが必要 | 
L(ライト)クラス|柔らかめで軽量ルアー&食わせ重視!
Lクラスのシーバスロッドは、シリーズの中でも特に柔らかいタイプ。
バラシが少なく、シーバスの繊細なアタリをしっかり乗せられるため、多くのアングラーに人気があります。
L(ライト)は軽量ルアー&シャローエリアに最適!
ミノーやワームなど、軽いルアーを扱うのに最も適しているのがLクラスです。
柔らかさによって魚がルアーを吸い込みやすく、ヒット後も追従してバラしにくいのがメリット。
特に食い渋り時やプレッシャーが高い状況で効果的です。
一方で、重めのルアーをキャストしにくいというデメリットもあるため、使用ポイントは河口や干潟などの浅場が中心。
遠投が必要ないポイントで活躍します。
ML(ミディアムライト)クラス|オールマイティーで初心者にもおすすめ!
MLクラスのロッドは、最もバランスの取れた硬さで、汎用性が非常に高いタイプです。
シーバスロッドの中でも種類が最も豊富で、初心者からベテランまで幅広く支持されています。
ML(ミディアムライト)は万能タイプで使いやすい!
LとMの中間に位置するMLは、軽量ルアーからある程度の重量ルアーまで対応可能。
特にミノーやバイブレーション、鉄板バイブなどの操作に最適です。
キャストしやすく、操作性も高いので、最初の一本として選ぶならMLが間違いありません。
使用ポイントは河口や堤防、桟橋など。
比較的浅場での釣りに強く、状況に左右されにくい万能ロッドです。
M(ミディアム)クラス|硬めで遠投・大型狙いに最適!
Mクラスのロッドは、シーバスロッドの中でもパワーのある硬めのタイプ。
重量ルアーやメタルジグを扱うシーンに向いており、大型シーバスや青物混じりの釣りを楽しみたい人におすすめです。
M(ミディアム)は遠投性抜群でランカー狙いに!
M調子のロッドは、飛距離が出しやすく、重いルアーのキャストにも対応します。
サーフや深場を狙うとき、またランカーサイズを狙う場面で活躍します。
ただし、硬い分だけバラシやすく、アクション操作にも慣れが必要です。
それでも、大物狙いを本格的に始めたい方にはMクラスが欠かせません。
初心者にはMLクラスのシーバスロッドがおすすめ!
これからシーバス釣りを始める方には、まずMLクラスのロッドをおすすめします。
軽いルアーからやや重いものまで幅広く対応でき、キャストのしやすさと操作性のバランスも優秀です。
特にティップ(穂先)がやや柔らかめのモデルを選ぶと、アタリを弾きにくく、フッキング率もアップします。
慣れてきたら、ポイントや釣り方に応じてLやMのロッドを追加していくのが理想です。
シマノ 25 ソルティーアドバンス S90ML
このモデルは、「コストを抑えながらも、扱いやすさ・汎用性を重視したショア用シーバスロッド」です。
長さ・硬さ・仕様ともにバランスが良く、1本でいろんなシーンをこなしたい人には非常に良い選択肢です。
ダイワ シーバスハンターX 90ML
このモデルはコスパに優れた、扱いやすいミディアムライト調子のシーバスロッドです。
特に「軽快に釣りを楽しみたい」「多様なルアーを使いたい」「疲れにくいタックルが欲しい」という人にマッチします。
まとめ:シーバスロッドは状況に合わせて硬さを使い分けよう!
シーバスロッドは、ポイントの環境や使用ルアーによって最適な硬さが変わります。
まずはMLクラスで釣りに慣れ、その後LやMなど用途に合わせて揃えていくのが効率的です。
最適な硬さのロッドを選ぶことで、キャスト精度も上がり、釣果アップにもつながります。
ぜひ自分の釣りスタイルに合った1本を見つけてください!
 
		
	
