シンキングペンシルはシーバス釣りにおいて、幅広い状況で効果を発揮する万能ルアーです。
基本的なキャスト、リトリーブ、フォールの使い分けを理解することで、初心者から上級者まで安定した釣果が期待できます。
状況に応じたアクションの調整や、適切なタックルの選定を行うことで、さらにシーバス釣りの楽しみが広がります。
シーバス釣りに最適なシンキングペンシルの基本的な使い方
シンキングペンシルとは?その基本
シンキングペンシルは、水面下を漂うように泳ぐルアーで、浮力を持たずに沈む特徴があります。
一般的なミノーと比べて水の抵抗を受けにくく、飛距離が出やすいのが特徴です。
そのため、遠投が必要な場面や、表層から中層を意識したシーバス釣りに適しています。
シーバス釣りでのペンシルの魅力
シーバスはベイト(小魚)の動きに敏感で、シンキングペンシルのナチュラルなアクションに反応しやすいです。
特に以下のような状況で効果を発揮します。
- ベイトが水面下を漂っているとき:シンキングペンシルのゆったりした動きがベイトに似ており、自然にアピールできます。
- 流れのあるポイント:潮の流れに乗せてドリフトさせることで、シーバスに違和感なくアプローチできます。
- 広範囲を探りたいとき:飛距離が出やすいため、広範囲にキャストして効率よくシーバスを探せます。
初心者でもできるシンキングペンシルの使い方
シンキングペンシルは操作が難しそうに思えますが、基本的な使い方を覚えれば初心者でも簡単に扱えます。
- キャストしてカウントダウン
- 基本のリトリーブ(巻き方)
- 状況に応じたアクションの変化
シンキングペンシルは沈むルアーなので、キャスト後に狙いたいレンジ(層)まで沈めるのがポイントです。
キャスト後、ラインの動きを見ながらルアーが沈むのを待ちます。
目安として、1秒間に1mほど沈むルアーが多いため、カウントダウンして狙いたい深さを決めます。
ただ巻き:一定の速度で巻くだけで、ルアーが自然にアクションします。
ストップ&ゴー:巻いて止めるを繰り返すことで、弱ったベイトの動きを演出。
ドリフト:潮の流れに任せながら、軽くラインを操作してナチュラルに漂わせる。
活性が高いとき:早めのリトリーブやトゥイッチ(竿先を軽く動かす)でリアクションバイトを狙う。
低活性時:スローリトリーブや長めのポーズを入れて、じっくり見せる。
シンキングペンシルの種類と選び方
シンキングペンシルとミノーの違い
シンキングペンシルは水平に沈みながらスライドするアクションが特徴です。
その動きはベイトフィッシュが弱っている時や逃げ惑っている状況を再現しやすく、ターゲットとなるシーバスに強いアピールを与えます。
一方、ミノーは水面下で一定のレンジをキープしながら泳ぐため、安定した動きで長時間特定の層をトレースするのに向いています。
そのため、シンキングペンシルは広範囲を探りたい場合や、流れの変化を利用した釣り方に適しており、ミノーはピンポイントでターゲットの層に長く留めて誘いたい場合に効果的です。
また、シンキングペンシルは風や潮の影響を受けにくく、キャスト精度が向上する点もメリットです。
状況に応じて、これらのアクションの違いを理解して適切に使い分けることが重要です。
シンキングペンシルのサイズとウエイトの選び方
サイズはターゲットのベイトサイズに合わせ、ウエイトは風や潮の流れに対応できるものを選びます。
ベイトが小型の場合は7g~10gの軽量モデル、大型ベイトがいる場合は20g以上の重めのペンシルを使用することで、状況に応じたアプローチが可能です。
特に風が強い日や潮流が速い状況では、重量があるルアーほど安定してキャストができ、飛距離も出やすくなります。
さらに、深場や潮目を狙う場合には重めのモデルを使用することで、より広範囲を探ることができます。
一般的に10g~20g程度がシーバスに最適ですが、状況やターゲットのサイズによって細かく調整することが釣果アップにつながります。
シーバス狙いで人気のシンキングペンシル
基本的なキャストとリトリーブテクニック
キャストの基本とコツ
遠投のコツ:ルアーの重みをしっかり感じながら、ラインテンションを保つ。
正確なポイントへのキャスト:ロッドをスムーズに振り抜くことで精度アップ。
リトリーブの速度とアクションの使い分け
早巻きで広範囲をサーチ:活性の高い個体を狙う。
スロー巻きで低活性時のシーバスを誘う:ゆっくり見せることで食わせる時間を与える。
フォールを活用した釣り方
フォール中のバイトに注意:沈下中に食いつくことが多いため、ラインの動きに集中する。
シーバス釣りにおける状況別の使い方
河川でのシンキングペンシルの使い方
流れに乗せてドリフトさせる:自然に流すことで違和感のないアプローチ。
ブレイクラインを意識したキャスト:シーバスの付き場を狙う。
波止場や港での釣果を上げるためのアプローチ
足元の変化を丁寧に探る:波止場の角やストラクチャー周りを重点的に狙う。
ナイトゲームでの活用:夜の常夜灯周りはシーバスの好ポイント。
シチュエーションごとのおすすめアクション
ベイトが多い状況:早巻きでベイトの群れを演出。
低活性時:スローリトリーブやフォールでじっくり誘う。
アングラーのためのタックル選び
シンキングペンシルに適したロッドとは
ML~Mクラスの柔軟なロッド:遠投性能と繊細なアクションの両立。
ML(ミディアムライト)クラスのロッドは軽量ルアーでも投げやすく、繊細なバイトも感じ取れる感度が特徴です。
一方、M(ミディアム)クラスのロッドはある程度の重さのルアーを遠投しやすく、強めのファイトにも耐えられます。
これらのロッドは、広範囲を探りながらシーバスの繊細なバイトに対応するため、オールラウンドに活躍します。
また、風が強い日や潮の流れが速い状況では、MLクラスの柔軟性がラインテンションを保ち、バラシを防ぐ役割も果たします。
シーバスのヒットレンジが変わりやすい状況でも、ML~Mクラスのロッドなら柔軟な対応が可能です。
ライン選びにおけるポイント
PEラインの使用が基本:遠投と感度を重視。
PEラインは細くて強度が高いため、飛距離を伸ばしやすく、繊細なバイトも感じ取れるのがメリットです。
特に1.0号前後のPEラインはシーバス釣りに適しており、遠投性能と感度のバランスが取れます。
また、ラインのコシが強いため、風の影響を受けにくく、操作性にも優れています。
リーダーはフロロカーボン推奨
フロロカーボンリーダーは耐摩耗性が高く、根ズレや障害物への対応力にも優れています。
通常、1.5号~3号のリーダーがシーバス釣りには最適です。
さらに、透明度が高いため水中で見えにくく、シーバスに違和感を与えにくいのも大きなメリットです。
状況に応じて、リーダーの太さや長さを調整することで、より確実なフッキングとランディングが可能になります。
長さは1m~1.5m程度
釣果を上げるための最新テクニック
ドリフトを利用した釣り方
- 潮の流れに乗せるナチュラルドリフト
- 流れの速さに応じたアクションの変化
- ドリフトレンジの意識
- ストラクチャー周りでのドリフト
- ドリフト中のバイトを見逃さない集中力がカギ
ドリフトは潮の流れにルアーを自然に漂わせ、シーバスに違和感なくアピールするテクニックです。 ナチュラルドリフトでは、ルアーが潮の流れに乗ることで、まるでベイトフィッシュが漂っているかのように見えます。
流れが速い場合はスローリトリーブで、流れが弱い場合はストップ&ゴーで誘います。
ルアーが自然に流れるレンジを意識し、潮の強弱に合わせてレンジをコントロールします。
障害物の周辺や潮目の変化するポイントでは、ルアーを漂わせながらバイトの瞬間を見逃さない集中力が重要です。
さらに、風の影響を受ける場合はラインテンションを調整することで、ドリフトの安定性を保つことができます。 ナチュラルドリフトは、特にベイトが散っている状況や流れが強いポイントで効果的です。
ドリフトは潮の流れにルアーを乗せて自然に漂わせるテクニックですが、バイトは非常に繊細で、ラインの動きやテンションの変化を注意深く観察する必要があります。
特に流れが強い状況では、ラインのたるみやわずかな引き込みを感じ取ることが求められます。
また、ルアーが潮目に差し掛かった際には、急にテンションが変わることが多く、その瞬間を逃さずフッキングに持ち込む集中力が重要です。
さらに、ドリフト中にルアーがストラクチャー付近を通過する場合は、シーバスが潜むポイントへの自然なアプローチとなるため、バイトの確率が一層高まります。
バイトを逃さないためには、ラインの動きに意識を集中しながら、適切なタイミングでアワセを入れることが必要です。
潮目・流れを意識したシンキングペンシルの使い方
潮目は異なる流れがぶつかる場所で、シーバスがベイトを待ち構えるポイントです。
潮目へのキャストはルアーのアピール力を最大限に引き出す重要なアプローチです。
キャスト後は潮目の動きをよく観察し、流れが変化するポイントではリトリーブ速度やアクションを変化させることで、シーバスに違和感なくアプローチできます。
潮目では流れの強弱が変化するため、早巻きやストップ&ゴー、スローリトリーブなど状況に応じてアクションを変えることが重要です。
特に流れが弱まった瞬間は、ルアーの動きに変化をつけてバイトを誘発する絶好のタイミングです。
潮目の位置は時間とともに変化することが多いため、定期的にキャスト角度を変え、広範囲を探ることでヒットチャンスを増やします。
シーバスが反応しやすい角度やレンジを意識することで、さらに釣果が期待できます。